紋服[語句情報] »
紋服
「紋服〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
紋服の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
になりました。連日の心労に憔悴《しょうすい》し切った私が、花婿《はなむこ》らしい
紋服を着用して、いかめしく金屏風を立てめぐらした広間へ案内された時、どれほど私は....
「路上」より 著者:芥川竜之介
を以て、そう云う名士たちの醜聞《スカンダアル》を面白そうに話してくれた。
「あの
紋服と来た日にゃ、ある弁護士の細君をひっかけて、そのいきさつを書いた小説を御亭主....
「たね子の憂鬱」より 著者:芥川竜之介
運んでいた。……
帝国ホテルの中へはいるのは勿論彼女には始めてだった。たね子は
紋服《もんぷく》を着た夫を前に狭い階段を登りながら、大谷石《おおやいし》や煉瓦《....
「M侯爵と写真師」より 著者:菊池寛
せないものですから、皆ブツブツいいながら帰って行きました。やがて、華美な裾模様の
紋服を着た女史が、病後のやつれを見せながらプラットフォームに現れると、見物はやん....
「河明り」より 著者:岡本かの子
た。 私は物堅いのに少し驚ろいて、そして出しなに仰々しいとは思いながら、招待の
紋服を着て来たことを、自分で手柄に思った。娘もこの間の宴会帰りとは違った隠し紋の....
「御萩と七種粥」より 著者:河上肇
を出てから河原畑を通り抜けて舟に乗るまで、叔母はどんな服装をして居たのだろうか、
紋服を着であの竹藪の間を歩いたものだろうかなどと、当時の様子を想像しかねて居たが....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
ではあるまいか? そう想われるほどの老人ではあるが、青年のように血色がよい。葵の
紋服を纒っている。「それはそうとお前さんが、突然当家へ見えられた時には、俺もいさ....
「首頂戴」より 著者:国枝史郎
いうもののむずかしいことと、役人というものの苦衷とを、いろいろ話して聞かせた上、
紋服を一|襲くれたのだからな」チラリと長方形の箱を見たが「アッハハハ何んという態....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
」 「文句があるなら唐桟でも着るよ」 「いいえ、殿様と云わせたいなら、黒羽二重の
紋服で、いらせられましょうとこう申すのさ」 「そういう衣装を着る時もある。が、そ....
「村井長庵記名の傘」より 著者:国枝史郎
さで、グッと抑えて何気なく、 「帰参が叶うと思えばこそ、こんな零落のその中でも、
紋服一領は持って居ります。新しく需めた器類へも例えば提燈や傘へさえ、家の定紋を入....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
があった。「これは失礼を」「いや拙者こそ」双方いいながら顔を見合わせた。剣酸漿の
紋服を着た、眼覚めるばかりの美男の武士が、冷然として立っていた。 「とんだ粗忽を....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
紋也の耳にした講義の声はこの老儒者の唇から発せられた声と見てよかろう。黒羽二重の
紋服の上に、同じ紋付の羽織をはおり、白|綸子の下着を襟からのぞかせ、白い絹の太紐....
「丹那山の怪」より 著者:江見水蔭
あった。 ここにも村々から大勢出迎えていた。山田家の歓迎も一通りでなく、主人は
紋服|袴穿きで大玄関に出迎え、直ちに書院に案内して、先ず三宝に熨斗を載せて出して....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
た瞳を、人指指の尖で三方へ突き廻し、 「誰を煽いだつもりだよ、五千疋のお使者が御
紋服の旦那だと思うと、憚んながら違います。目先の見えねえ奴等じゃあねえか、何だと....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
代に水戸の支藩の廃家の株を買って小林城三と改名し、水戸家に金千両を献上して葵の御
紋服を拝領し、帯刀の士分に列してただの軽焼屋の主人ではなくなった。椿岳が小林姓を....