納まり[語句情報] » 納まり

「納まり〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

納まりの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
姪子」より 著者:伊藤左千夫
、博打《ばくち》をぶっても酒を飲んでもだ、女房の可愛い事を知ってる奴なら、いつか納まりがつくものだ、世の中に女房のいらねい人間許りは駄目なもんさ、白粉は三升許り....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
鎮まっているので、こうした押し問答が手に取るように半七の耳に伝わった。いずれこの納まりは平穏《おだやか》に済むまいと見ていると、それから二人のあいだに尖った声が....
母子叙情」より 著者:岡本かの子
不快の気持に堪えて歩いて行くと、やがて二つの感情はどうやら、おのおのの持場持場に納まり、沖の遠鳴りのような、ただうら悲しい、なつかしい遣瀬なさが、再びかの女を宙....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
井という武士も案外|捌けた人で、一緒に笑ってくれましたから、まあ、まあ、どうにか納まりは付きましたよ。片方の高島という武士はそれぎり屋敷へ帰らなかったそうです。....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
は合邦と立場の太平次をするのですから、権ちゃん贔屓は大涎れですが、藤崎さんは少し納まりません。権十郎が舞台へ出るたびに、顔をしかめて舌打をしていましたが、仕舞に....
独本土上陸作戦」より 著者:海野十三
しめる途は只一つ、それより外に残されていないのである」 一座は、尚も喧々囂々、納まりがつかなくなった。あちこちで、同志討までが始まる。 「なにも、そんな危い芸....
七宝の柱」より 著者:泉鏡花
至の三尊、二天、六地蔵が安置され、壇の中は、真中に清衡、左に基衡、右に秀衡の棺が納まり、ここに、各|一口の剣を抱き、鎮守府将軍の印を帯び、錦袍に包まれた、三つの....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
そうだ。この方は、女房の手にも足にも触りっこなし、傍へ寄ろうともしない澄まし方、納まり方だそうだが、見ていると、むかっとする、離れていても胸が悪い、口をきかれる....
経帷子の秘密」より 著者:岡本綺堂
誠意の媒妁口ではないと思われるので、近江屋の夫婦も心が動いた。十九になるまで身の納まりの付かなかった娘が、そんな大家の嫁になることが出来れば、実に過分の仕合せで....
悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
ますか」と親切は面に現われた。 「いや、それ程でも無い。少しここで休んでいたら、納まりそうだが、帆を下して了ったので、日避けが無くなった。どこか日蔭へ船を廻して....
晩春」より 著者:岡本かの子
て見ようとする。 ただ一匹、たとえ小鮒でも見られさえすれば彼女は不思議と気持が納まり、胸の苦しさも消えるのだったが……鈴子が必死になって魚を見たがるのと反対に....
式部小路」より 著者:泉鏡花
次馬に水を浴びせている内に、長屋中では火を消して、天井へもつかないで納まったにゃ納まりましたが、その晩の為体には怖毛を震って、さて立退いて貰いましょ、御近所の前....
斎藤緑雨」より 著者:内田魯庵
隙から窃と覗いて見たら、デクデク肥った男が三枚も蒲団を重ねて木魚然と安座をかいて納まり返っていたと笑っていた。また或る人たちが下司な河岸遊びをしたり、或る人が三....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
な歴史はここで終りを告げたのではない。大なる殿様として、彼は再びアルスタアの館に納まり、突如としてイギリス政府に新しい喧嘩を買って出た。さらにまた突如として、彼....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
を持つに至った。それは張作霖爆死以後の状況を見ると、どうも満州問題もこのままでは納まりそうもなく今後、何か一度、事が起ったなら結局、全面的軍事行動となる恐れが充....