納まる[語句情報] »
納まる
「納まる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
納まるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「老妓抄」より 著者:岡本かの子
て引くと、柚木の指に挾《はさ》まっていた皮膚はじいわり滑り抜けて、もとの腕の形に
納まるのである。もう一度柚木は力を籠《こ》めて試してみたが、老妓にひかれると滑り....
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
花魁が急病の話をすると、女房もおどろいた。そこで相談の上で、八橋の病気がもう少し
納まるまで浮橋だけが茶屋に残っていて、いい頃を見て掛橋自身が迎いに来るか、禿を使....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
る根強い愛惜であることが想像された。万次郎の運動によって、たとい此の事件が無事に
納まるとしても、絵馬を掏り換えたままにして置くことは出来ない。こうなった以上は、....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
、馬子は博奕の貸しを催促に来たらしい。この行きがかりではどうでも一と騒動なくては
納まるまいと、半七は黙って表から覗いていると、果たして二人の拳固が入り乱れて打ち....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
斜めに視て、 「ですから、そんな打破しをしないでも、妙子さんさえ下さると、円満に
納まるばかりか、私も、どんなにか気が易まって、良心の呵責を免れることが出来ますッ....
「鷭狩」より 著者:泉鏡花
ぐたりとはまって、水しぶきの中を、船へ倒れると、ニタニタと笑う貸座敷の亭主の袋へ
納まるんだな。」 お澄は白い指を扱きつつ、うっかり聞いて顔を見た。 「――お澄....
「半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
も、入りも出来るものか、と思っていましたけれども、あの太さなら、犬の子はすぽんと
納まる。……修善寺は竹が名物だろうか、そういえば、随分立派なのがすくすくある。路....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
跨ぐ、色が、紫に奪われて、杜若に裙が消えたが、花から抜ける捌いた裳が、橋の向うで
納まると、直ぐに此方へ向替えて、 「手を引いて上げましょう。」 嫋娜に出された....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
て裏の裏がある。その詮索をおろそかにして、ただ月並の解決法を取って、それで無事に
納まるものと思い込んでいたのは、まったくわれわれの間違いであったということを後日....
「有喜世新聞の話」より 著者:岡本綺堂
て裏の裏がある。その詮索をおろそかにして、ただ月並の解決法を取って、それで無事に
納まるものと思い込んでいたのは、まったくわれわれの間違いであったということを後日....
「山の湯の旅」より 著者:上村松園
めての私も、何の危なげもなく悠然と乗っていたわけです。馬の背の鞍の両側に、旅人の
納まる櫓が二つあって、片一方に一人ずつ、つまり二人が定法なのですが、乗るのが私一....
「靄の彼方」より 著者:上村松園
は一向ラチの明かないのには、歯痒くて堪りません。 唯今は、またぞろ、ある宮家に
納まるべきものに筆を着けています。これも疾くに完成しておるべきはずのものですが、....
「虹と感興」より 著者:上村松園
の風俗によったもので、もうそろそろ仕上りに近づいております。 これは東京某家へ
納まるものです。もちろん画題のことなどは殆ど私まかせのものですが、私も何か変った....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
して叱りはせぬ。ただ潔よう思い切って、山名に縁組みしてくるれば、三方四方が無事に
納まるというものじゃ。聞き分けてくれ、応と言え。」 彼としては十分の理解と同情....
「美人鷹匠」より 著者:大倉燁子
明朝まで待ってくれれば何とか都合すると会長が云った。神経質の達也が知らぬ看護婦で
納まるはずはない、仕方がないから明朝まで待つことにして、今夜は小夜子が寝ず番をし....