納戸色[語句情報] » 納戸色

「納戸色〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

納戸色の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
常着《ふだんぎ》を寝着《ねまき》におろして居るのが、汚れッ気《け》が来ており、お納戸色《なんどいろ》の下〆《したじめ》を乳の下に堅く〆《し》め、溢《くび》れたよ....
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
》めく。 その蔭に、遠い灯《あかり》のちらりとするのを背後《うしろ》にして、お納戸色《なんどいろ》の薄い衣《きぬ》で、ひたと板戸に身を寄せて、今出て行った祖母....
倫敦塔」より 著者:夏目漱石
の六畳ばかりの場所は冴《さ》えぬ色のタペストリで蔽《おお》われている。地《じ》は納戸色《なんどいろ》、模様は薄き黄《き》で、裸体の女神《めがみ》の像と、像の周囲....
河明り」より 著者:岡本かの子
にどしりと投げ皺められて七宝配りの箔が盛り上っている帯を掬い上げながら、なお、お納戸色の千羽鶴の着物や、源氏あし手の着物にも気を散らされながら、着物と帯をつき合....
田舎教師」より 著者:田山花袋
かに曲がるたびに、川の感じがつねに変わった。夕日はしだいに低く、水の色はだんだん納戸色になり、空気は身にしみわたるようにこい深い影を帯びてきた。清三は自己の影の....
仮装人物」より 著者:徳田秋声
る日の午後、葉子は庸三の同意の下に、秋本の宿を訪問すべく、少し濃いめの銀鼠地にお納戸色の矢筈の繋がっている、そのころ新調のお召を着て出て行った。多少結核性の疑い....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
に絡む自然薯の蔓の葉が黄になり、藪からさし出る白膠木が眼ざむる様な赤になって、お納戸色の小さなコップを幾箇も列ねて竜胆が咲く。樫の木の下は、ドングリが箒で掃く程....
小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
* 四時ごろには用意成りて、三|挺の車門に待ちぬ。浪子は風通御召の単衣に、御納戸色繻珍の丸帯して、髪は揚巻に山梔の花一輪、革色の洋傘右手につき、漏れ出づるせ....
残されたる江戸」より 著者:柴田流星
織だの山繭縮緬、普通の縮緬などを多く用いたらしく、色合は鼠だの紫がかったもの、お納戸色などがその好みだったらしい。 また、ソレシャ社会の驕奢を穿って、同じ人が....
松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
黒縮緬に葵の紋の羽織を上から二枚ずつ下すったもので、今宮内様は御紋附の羽織に濃御納戸色の面取の袴をつけて、前には煙草盆や何かを置き、此方には煎茶の道具があり、側....
源氏物語」より 著者:紫式部
の細長に、明るい赤い掻練《かいねり》を添えて、ここの姫君の春着が選ばれた。薄いお納戸色に海草貝類が模様になった、織り方にたいした技巧の跡は見えながらも、見た目の....
源氏物語」より 著者:紫式部
っていたが、源氏がそれを手で押しやると、また花散里はそうするままになっていた。お納戸色という物は人をはなやかに見せないものであるが、その上この人は髪のぐあいなど....
風波」より 著者:井上紅梅
女は烏臼木の葉影を通して、ちびの太っちょの趙七爺を見付け出したからである。彼はお納戸色のリンネルの長衫を著て、ちょうど今|独木橋の上を歩いて来るのであった。 ....
塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
て来たお百姓は年齢四十四五で、木綿のぼうた布子に羽織を上に着て、千草の股引で、お納戸色の足袋に草鞋を穿き、 客「誠に久しく逢いません」 婆「おやまア角右衞門さん....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
るので、次郎吉はヒョイと振り返って見た。剃り立て頭に頭巾をかむり、無地の衣裳にお納戸色の十徳、色の白い鼻の高い、眼のギョロリとした凄味のある坊主、一見すると典医....