納税[語句情報] » 納税

「納税〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

納税の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
小作人への告別」より 著者:有島武郎
単に利害勘定からいっても、私の父がこの土地に投入した資金と、その後の維持、改良、納税のために支払った金とを合算してみても、今日までの間毎年諸君から徴集していた小....
春昼」より 著者:泉鏡花
「なるほど、穴のない天保銭。」 「その穴のない天保銭が、当主でございます。多額納税議員、玉脇斉之助、令夫人おみを殿、その歌をかいた美人であります、如何でござい....
楢重雑筆」より 著者:小出楢重
次第だ、可笑な事にはかなりの店を持った商人である処の私の友人Hよりも私の方が多額納税者となっていた事だった、もち論Hは税金としての最低額を収めているのである。 ....
雪たたき」より 著者:幸田露伴
は必要から生じたものであって、しかも猫の眼の様にかわる領主の奉行、――人民をただ納税義務者とのみ見做して居る位に過ぎぬ戦乱の世の奉行なんどよりは、此の公私中間者....
二都物語」より 著者:佐々木直次郎
、眼には見えなかったが、そこから降りて来ていたかもしれなかった。村では、収税者も納税者もみんなぐっすりと眠っていた。たぶん、飢えた者が通例するように御馳走の夢を....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
て知った。 「宮本さんがね、僕に手紙を下さるんですよ」 宮本というのは或る多額納税者の豪農の息子で、私より一級の上の秀才であった。 私は何か嫉妬に似たものを....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
は宝塚の生徒の税金のことまでは考え及んでいなかったが、なるほど彼女らは相当の多額納税者であるに相違ない。当節はどこに生々しい血痕のような黒旗のようなものが掲げら....
米国巡回文庫起源及び発達」より 著者:佐野友三郎
六ヶ月を限り巡回文庫を設くることを得べく、いまだ公立図書館の設立なき地にありては納税者二十五名の申出により、これを借受けて公立図書館創立の準備に充つることを得べ....
競馬」より 著者:犬田卯
時分にあったのだ。仙太が今、女房には内密で持ち出した五円札も、実はそうした月末の納税にぜひ必要なものだった。 ――十倍にして返さい! 畜生、けちけちしやがるねえ....
沼畔小話集」より 著者:犬田卯
て彼に忠告した。村長や警察まで心配して――なんとなれば彼は国民の三大義務の一つ、納税なるものを果さなかったので――威嚇した。三反歩の方の地主は強硬に土地返還を迫....
飢餓地帯を歩く」より 著者:下村千秋
田圃の中の道路は、馬車と乗合自動車とにこね上げられて、雪と泥との河である。七割の納税不能者を持つというこの村では、道路の修繕費など、一文も出ないので、この通りの....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
た身代を首尾よく盛返した。その家は今でも連綿として栄え、初期の議会に埼玉から多額納税者として貴族院議員に撰出された野口氏で、喜兵衛の位牌は今でもこの野口家に祀ら....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
ンラム費用を送るということは、互いに入費を損するだけでつまらない事だから、以後は納税金をもってモンラムを執行するということになってその通り実行して居る。 昔は....
春雪の出羽路の三日」より 著者:喜田貞吉
いとの計画だと承った。 深沢君によって御案内を受けた江畑新之助君は、秋田県多額納税者中にも屈指なお方の由で、その邸宅は先年火災に遭い、新たに建てられたものだと....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
食物に添えて喰うものたるに過ぎない。農民のみが食物の供給者であり、国費を支弁する納税者である以上、それのみが公民であって、その以外の者は、たとい相当の代償を払っ....