納言[語句情報] »
納言
「納言〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
納言の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
――それも雪もよいの、底冷がする日の事でございましたが、今出川《いまでがわ》の大
納言《だいなごん》様の御屋形から、御帰りになる御車《みくるま》の中で、急に大熱が....
「竜」より 著者:芥川竜之介
一
宇治《うじ》の大
納言隆国《だいなごんたかくに》「やれ、やれ、昼寝の夢が覚めて見れば、今日はまた一....
「道祖問答」より 著者:芥川竜之介
誦《ず》しはじめた。
これが、この男の日頃からの習慣である。身は、傅《ふ》の大
納言《だいなごん》藤原道綱《ふじわらみちつな》の子と生れて、天台座主慈恵《てんだ....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
》、仁和寺《にんなじ》の法印寛雅《ほういんかんが》が子、京極《きょうごく》の源大
納言雅俊卿《みなもとのだいなごんまさとしきょう》の孫に生れたのは、こう云う俊寛《....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
すらすらと歩を移し、露を払った篠懸や、兜巾の装は、弁慶よりも、判官に、むしろ新中
納言が山伏に出立った凄味があって、且つ色白に美しい。一二の松も影を籠めて、袴は霧....
「旧作」より 著者:上村松園
、大家となった現在よりも、火花を散らして描いたものかも知れないのです。 小松中
納言として有名でした、のちの加賀百万石の大守前田利常公が、ある日近習の者の話をき....
「友人」より 著者:上村松園
人は、支那の故事とか、日本の古い物語や歴史のなかの人物である。 小野小町、清少
納言、紫式部、亀遊、税所敦子――そのほかいくらでもある。 楊貴妃、西太后……数....
「作画について」より 著者:上村松園
ろと変遷してきたものです。 ですから画題も明治二十八年第四回内国博出品の「清少
納言」や、その後の「義貞勾当内侍を視る」「頼政賜菖蒲前」「軽女悲惜別」「重衡朗詠....
「髷」より 著者:上村松園
立って、なお髪の末が四、五寸くらい畳を這うのを普通としていたのである。 宇治大
納言物語に、上東門院のお髪のながさ御身丈より二尺なおあまれりとあるが、そのお方の....
「画室談義」より 著者:上村松園
画室のなかは実に賑やかです。何年か前の美人下絵がいまだに隅に立っていたり、清少
納言が何か、もっともらしい顔つきで私を眺めていたりする。 モデルをあまり使わな....
「画道と女性」より 著者:上村松園
随分古い方ではある。大正六、七年頃、京都の林新助氏の何かの記念展覧会に描いた清少
納言の図は、確かに三尺か三尺五寸くらいの竪幅だったが、その以前明治二十七、八年の....
「画筆に生きる五十年」より 著者:上村松園
した。藤原時代の御殿の風俗を雪月花の三幅に描き出したものでございます。雪は、清少
納言に倣らえたものと思って下さってもよいでしょう。 二十四日、三室戸様に伴われ....
「昔のことなど」より 著者:上村松園
代でしたが、栖鳳先生や芳文・香※というような人達は、狩野流や土佐や雪舟や又は伴大
納言・北野縁起・鳥羽僧正といったような絵巻など、盛んに古画研究をやっていられまし....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
げで、奥床しく、しおらしい。憎い事、恋の手習するとは知れど、式部の藤より紫濃く、
納言の花より紅淡き、青柳町の薄紅梅。 この弥生から風説して、六阿弥陀詣がぞろぞ....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
容易でなかった。二葉亭も根が漢学育ちで魏叔子や壮悔堂を毎日繰返し、同じ心持で清少
納言や鴨長明を読み、馬琴や京伝三馬の俗文学までも究め、課題の文章を練習する意で近....