納金[語句情報] » 納金

「納金〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

納金の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
れた。満願の日まではあと幾日もないゆえ、そうそうお運びしかるべし。さもなくば、奉納金五百両はさし上げることなりませぬぞ」 寝棺、経帷子うんぬんのぶきみさといい....
世相」より 著者:織田作之助
ばならぬ破目になっていたところを、世話する人があって天辰へ嫁いだのだった。勿論結納金はかなりの金額で、主人としては芸者を身うけするより、学問のある美しい生娘に金....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
いらしく見えた。式部はそれを薄々承知のうえで、いろいろの口実を設けて少なからぬ奉納金を幾たびも巻きあげた。 それで済めばよかったのである。式部に取ってはむしろ....
親子」より 著者:有島武郎
し、才覚のある人たちは、めったなことはけっして口にしなかった。去年も今年も不作で納金に困る由をあれだけ匂わしておきながら、いざ一人になるとそんな明らかなことさえ....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
う十両遣わそう。そちらの十両は馬の代、こちらの十両は身共もそちへ惚れたしるしの結納金じゃ。これで少し胸がすッと致したわい。だが、それにつけても――」 心憎いは....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
と言って、三都の市中はもちろん、諸国の御料所、在方村々まで、めいめい冥加のため上納金を差し出せとの江戸からの達しだということが書いてある。それにはまた、浦賀表へ....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
両二百両のまとまった金はもとより、一朱二朱ずつの細かい金まではいっている御普請上納金より成り立つことは、半蔵のように地方にいていくらかでも上納金の世話を命ぜられ....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
よしもなかったが、大坂の町人で御用金の命に応じたり、あるいは奮って国恩のために上納金を願い出たりしたもののうわさは、金銭のことにくわしい市民の口に上らずにはいな....
帰去来」より 著者:太宰治
んのお世話になってしまった。当時、私はほとんど無一文といっていい状態であった。結納金は二十円、それも或る先輩からお借りしたものである。挙式の費用など、てんで、ど....
佳日」より 著者:太宰治
無いと思った。「○オクッタとありますが、この○というのは、百円の事です。これを結納金として、あなたのほうへ、差上げよという意味らしいのですが、何せどうも突然の事....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
祭日はなはだ多く、各地の本山へ巡礼巡拝するの風、また大いに行わる。布施、奉加、献納金等のこと、みなわが国の風習に異なることなし。日曜には寺時の間(すなわち寺院に....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
育を受けたる男子は寺院に近づかず、ただし旧慣によりて寺院の建築、修繕等には競いて納金すという。これより汽車に駕し、ペトロポリスに至る。海抜二千尺の高地にあり、ア....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
口にて顧みる。) さて追って出来上がりまする寺院には、 十|分一金、利足金、上納金なんど、一切の租税を、 永遠に御免除下さりませ。立派に維持してまいるにも、 ....
特殊部落と寺院」より 著者:喜田貞吉
求するの至情が躍如たるものがある。彼らには日常の生活に苦しむ身でも、御本山への志納金はあえて怠らない。旅費がなくなって空腹を忍びつつ、遠路を徒歩して、遂に行き倒....
私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
?』 『すてきな女? ほんなら、もらいましょ』 ふたつ返事である。早速五円の結納金を出してふろ敷包み一つと、鏡つきの花嫁をもらったが、どうしたわけか、そりが合....