紙幣[語句情報] »
紙幣
「紙幣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
紙幣の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「十円札」より 著者:芥川竜之介
の唐艸《からくさ》や十六|菊《ぎく》の中に朱の印を押した十円札は不思議にも美しい
紙幣である。楕円形《だえんけい》の中の肖像も愚鈍《ぐどん》の相《そう》は帯びてい....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
はあるのです。今も申し上げた通り、私《わたくし》たちは新民屯《しんみんとん》へ、
紙幣《しへい》を取り換えに出かけて来たのです。御覧下さい。ここに
紙幣もあります。....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
と云うのは口実で、実は気晴らしに遊んで来いと云わないばかり、紙入の中には小遣いの
紙幣《しへい》まで入れてくれましたから、ちょうど東両国に幼馴染《おさななじみ》が....
「或る女」より 著者:有島武郎
出して、定子を預かってくれている乳母《うば》の家に持って行こうと思った時、葉子は
紙幣の束を算《かぞ》えながら、ふと内田の最後の言葉を思い出したのだった。物のない....
「或る女」より 著者:有島武郎
》をしおった様子もあるし、油断がならん。たびたびおれがここに来るのも考え物だて」
紙幣を渡しながらこういって倉地は応接室を出た。かなりぬれているらしい靴《くつ》を....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
より白|縮緬《ちりめん》の袱紗《ふくさ》包みを取り出だせり。解《ひら》けば一束の
紙幣を紙包みにしたるなり。 「これに三十円あります。まあこれだけ進《あ》げておき....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
。沢山あると可いけれど、大な銀貨(五十銭)が三個だけだわ。 先の紙入の時は、お
紙幣が……そうねえ……あの、四円ばかりあったのに、この間落してねえ。」 と驚い....
「妖術」より 著者:泉鏡花
、いささか気になる道行の途中がある。 一帆は既に、御堂の上で、その女に、大形の
紙幣を一枚、紙入から抜取られていたのであった。 やっぱり練磨の手術であろう。 ....
「橋」より 著者:池谷信三郎
のは、あの晩からであった。もちろん彼女は大勝ちで、マクラメの手提袋の中へ無雑作に
紙幣束をおし込むと、晴やかに微笑みながら、白い腕をなよなよと彼の首に捲きつけたの....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
、お兼が店を片附ける所へ、突然と顕れ出で、いま巻納めようとする茣蓙の上へ、一束の
紙幣を投げて、黙っててくんねえ、人に言っちゃ悪いぜとばかり、たちまち暗澹たる夜色....
「一老人」より 著者:犬田卯
された。娘から来た十何円の金は、そっくりそのまま枕頭の財布の中に入っていた。 「
紙幣を握って死ぬなんて、極楽往生じゃねえか、なア」と村人はこの老爺の死をうらやんだ。....
「錦紗」より 著者:犬田卯
ていた風呂敷包みまで解いてみた。が、やはりどこにも発見されない。その蟇口には十円
紙幣一枚と五円一枚、それから五十銭や十銭一銭など十数個入っていたのだった。十円は....
「競馬」より 著者:犬田卯
すように、えへんと一つ、咳払いをやらかしてそれから懐中へ手をやった。そこには五円
紙幣が一枚、ぼろ屑のようにくしゃくしゃになって突っ込まっていた。 一度家の方を....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
すよ、私お金子を持っています、何にも遣わないお小遣が沢山あるわ、銀のだの、貴下、
紙幣のだの、」といいながら、窮屈そうに坐って畏まっていた勝色うらの褄を崩して、膝....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
六銭にして、わが二銭五厘に相当す。なお一つチリの特色として忘るべからざる一事は、
紙幣の垢に染みて黒色を帯び、その紙面には幾千万の黴菌を有するものあり。ひとたびこ....