紛議[語句情報] »
紛議
「紛議〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
紛議の前後の文節・文章を表示しています。該当する14件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「女百貨店」より 著者:吉行エイスケ
た彼女の覊絆《きはん》の下で男が云った。 「わしはそのお礼によって、あとくされと
紛議をかもさないように奥さんにご用立てしましょう。」 「利子は妾よ。」ずばりと彼....
「幻影の盾」より 著者:夏目漱石
であった。確執の起ったのは去年《こぞ》の春の初からである。源因は私ならぬ政治上の
紛議の果とも云い、あるは鷹狩の帰りに獲物争いの口論からと唱え、又は夜鴉の城主の愛....
「満韓ところどころ」より 著者:夏目漱石
》になったり、二三日間朝から晩まで懇切に連れて歩いて貰ったり、昔日《せきじつ》の
紛議《ふんぎ》を忘れて、旧歓《きゅうかん》を暖める事ができたのは望外《ぼうがい》....
「工場細胞」より 著者:小林多喜二
あそびながら、彼の顔をじッと見た。一寸だまった。 ――そればかりではないんだ。
紛議の交渉とか争議費用として受取った金の分配などで、君がどの位誤魔化されているか....
「思想と風俗」より 著者:戸坂潤
の山中にかくれているのを、無事支那官憲によって発見されたのである。従って之は遂に
紛議のキッカケにならずに済むことが出来た。 それはそれでいいのであるが、しかし....
「能とは何か」より 著者:夢野久作
尚この他に梅若派というのが最近に観世流から分派したが、一流と認めるか認めないかで
紛議中と聞くからここには略する。唯、その一派の芸風は観世の円満華麗を一層あらわに....
「現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
ある対抗を外面上軍部に対して感じさせているのが見られる。常時の在満機構改組問題の
紛議などが、その著しい一例だろう。 尤も軍部と政党乃至官僚とがいがみ合っている....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
事になったので、藩庁でも内々騒ぎ出した。そしてそれが外間へも漏れたので、いよいよ
紛議が甚しくなった、殊に世子は右の長州への内使一件は後に聞かれたのであったから、....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
もよかった。元来彼らは芸術上の戦いにはいっさい加わるまいと注意していた。あらゆる
紛議の外に用心深く身を置いていた。そして間違いをしやすまいかと気づかって、すべて....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
後|通牒《つうちょう》をフランスに送っていた。前からドイツとイギリスとの間にある
紛議が起こっていた。そしてドイツは、それに関係しない権利をさえフランスに与えなか....
「高尾ざんげ」より 著者:豊島与志雄
蔵書にも手をつけかけてる様子でしたが、外泊が度重なるにつれて、妻子のある家庭では
紛議がもちあがりかけてるようでした。菊千代の方でも、梶さんの一種の戦死のあとのこ....
「生前身後の事」より 著者:中里介山
らないとは思っていない、然し多少に不拘《かかわらず》これ等の配分方法について醜い
紛議等が生ずるのは不本位千万だから、矢張り隣人座談会へ常々出席の諸君の評議によっ....
「三国志」より 著者:吉川英治
、その時に、その荊州から起った。関羽の死と、荊州の喪失とである。 後の史家は、
紛議して、これを玄徳の順調と好運がふと招いた大油断であるといい、また王佐の任にあ....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
見に知ってしまったものとみえる。 さあ、事だった。――蜂の巣を突ッついたような
紛議である。非難、腹立ち、失望、呶罵の声など、半日のまに、三塔十六谷の様相は、一....