素人芝居[語句情報] »
素人芝居
「素人芝居〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
素人芝居の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「オリンポスの果実」より 著者:田中英光
くには、なにかにつけ、目立った行為《こうい》はできなかった。
ある夜、船員達の
素人芝居《しろうとしばい》があるというので、皆《みんな》一等食堂に行き、すっかり....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
る頃までのんびりした心持で語りつづけた。 「ちょうど今頃でしたね。京橋の和泉屋で
素人芝居のあったのは……」と、老人は思い出したように云った。 「なんです。しろう....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
を書いた。同時に紫紅君の「甕破柴田」一幕を上場した。勿論、これらはいずれも一種の
素人芝居に過ぎないので、普通の劇場とは没交渉のものであったが、それでもたび重なる....
「新版 放浪記」より 著者:林芙美子
も一緒にやらない。」
「私? 女優って、あんまり好きな商売じゃないもの、昔、少し
素人芝居をやった事があるけど、私の身に添わないのよ、芝居なんて……時に、あんたが....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
呼ぶに、金伽羅、制多伽の名を以てして、その実の名を呼ぶ者がありません。 かつて
素人芝居《しろうとしばい》があった時、この楼の主人が文覚勧進帳《もんがくかんじん....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ずいぶん人見知りをしないお客様だとは思いながらも、なにしろ田舎《いなか》でも
素人芝居の一つも打って見せようという通人揃いだから、かえってこの人見知りをしない....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
町の岡田では、この旦那のために舞台をつくって、あの広い家中を、一間一間楽屋にして
素人芝居が開催される。もとより番附その他の設備、楽屋の積物、いうまでもなく人気役....
「裏切り」より 著者:坂口安吾
たような悲痛の様が思いやられますが、行われた現象としては必ずしもそうではなくて、
素人芝居の中でも一番不出来なのに似ているようなオモムキだったようです。 トオサ....
「可愛い女」より 著者:神西清
その冬いっぱい借り切って、短い期限をきってウクライナ人の劇団や、奇術師や、土地の
素人芝居に又貸しした。オーレンカはますます肥って、頭から足の先まで満悦の色に照り....
「イオーヌィチ」より 著者:神西清
チといって、でっぷりした色の浅黒い美丈夫で、頬髯を生やしている。よく慈善の目的で
素人芝居を催して、自身は老将軍の役を買って出るのだったが、その際の咳のしっぷりが....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
ことを誰れよりも解ってくれはしないかと思うのである。 私の父は若い時自分で町の
素人芝居に出た時には女形をやったのだそうだ、鏡山のお初、忠九のおいしなどをやった....
「おせん」より 著者:邦枝完二
。 「どうした、兄ィ」 「おおこりゃ松住町」 「松住町じゃねえぜ。朝っぱらから、
素人芝居の稽古でもなかろう。いい若え者がひとり言をいってるなんざ、みっともねえじ....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
ん、いんぴんたいたい、しいくわんさん……。」 文化の末、大阪の荒木座で道楽者の
素人芝居があって、その時人気を呼んだ唐人唄と称する与太ものなのだが、これが江戸へ....
「勘平の死」より 著者:岡本綺堂
亀吉 (伊三郎) 同じく 幸次郎 (鯉三郎) ほかに女中。和泉屋の若い者。小僧。
素人芝居の役者。手伝いの役者。衣裳の損料屋。芝居見物の男女など 大正一四・一二作....
「間人考」より 著者:喜田貞吉
でいたことは自分らの幼時しばしば耳にしたところである。或る時近村の○○部落の者が
素人芝居を催して普通民をも招待した。通例その幕明けに当っては、静粛を警告すべく拍....