素志[語句情報] »
素志
「素志〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
素志の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「蘭学事始」より 著者:菊池寛
にかまいすぎる自分の心持を恥じた。彼は、良沢ただ一人しかいないのを幸いに、自分の
素志を述べてみた。 「西氏! 今日は、ちと御辺に折り入ってお尋ねしようと思うこと....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
この世界の向う側の国へゆく。君は、現実逃避をする僕を嗤《わら》うだろう。しかし、
素志を達した僕は、このうえもなく満足だ。あの「|天母生上の雲湖《ハーモ・サムバ・....
「厳島合戦」より 著者:菊池寛
討伐の勅命まで受けているが、それも政略的な意味で、必ずしも主君の仇に報ゆるという
素志に、燃えていたわけではないのである。 只晴賢と戦争するについて、主君の為に....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
慶喜の新生涯は幾多の改革に着手することから始められた。これは文久改革以来の慶喜の
素志にもより、一つは長州征伐の大失敗が幕府の覚醒を促したにもよる。そういう幕府は....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
た空気の中で、幾多の誤解と反対と悲憤との声を押し切ってまでも断乎として公武一和の
素志を示すことが慶喜になかったとしたら、おそらく、慶喜がもっと内外の事情に暗い貴....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
本城にくいとめ、身をもって先輩西郷氏の軍に当たった。この人にして見たら、敵将らの
素志がこの社会の皮相なヨーロッパ化を堰きとめ、武士道を再興して人心を一新したいと....
「家」より 著者:島崎藤村
。 その日、正太は種々な感慨に耽った。不取敢叔父へ宛てて、自分もまた男である、
素志を貫かずには置かない、という意味を葉書に認めた。仕事をそこそこにして、横手の....
「梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
まった事であった。 これは一に筆者等数名の不調法で赤面の外ない。製作者津上氏の
素志如何に拘らず、誠に慚愧お気の毒に堪えない次第であるが、これも翁の歿後を飾る一....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
わぬ、臨終という時、 (われは僧なり、身を殺して仁をなし得れば無上の本懐、君その
素志を他に求めて、疾くこの恐しき魔所を遁れられよ。) と遺言する。これぞ、われ....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
てもらいたいのです」と、船長はいくらかむっとしたように言った。 僕はあくまでも
素志を曲げなかった。そうして、僕の同室の男の失踪に関しては全然沈黙を守るという約....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
。サテ、困ったものだと、私も途方にくれました。 しかし、いかに困ればといって、
素志を翻すわけには行かぬ。そこで私は思案を決め、 「よし、俺は木で彫るものなら何....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
売約されたり、御用品になったりした時には、その半額を本人にやったりして、私自身の
素志に叶うよう心掛けたことで、弟子の中にても一際目立って腕の出来ていた米原氏に対....
「あゝ二十年」より 著者:上村松園
焼炭をあて、下図をつくりましたが、そのつど俗事と俗情に妨げられまして、どうしても
素志貫徹にいたらず、まことに残念に存じていますうちに、これまた幾たびかその下図が....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
一家を支うに過ぎない位であったが、極めて束縛されない寛大な条件を徳として、予ての
素志を貫ぬく足掛りには持って来いであると喜んで快諾した。かつあたかも語学校の校長....
「黒部川を遡る 」より 著者:木暮理太郎
て同伴した音沢村の佐々木助七から、黒部に関する多くの知識を得て、益々下廊下探査の
素志を堅くしたらしい。其後幾度か計画が立てられて私も之に与った。しかし予想以上に....