素町人[語句情報] »
素町人
「素町人〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
素町人の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
ぬから斬って仕舞うとは、余り理不尽じゃアありませんか、いくら旗下《はたもと》でも
素町人《すちょうにん》でも、理に二つは有りません、さア切るなら斬って見ろ、旗下も....
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
が、其の頃町人と見ると苛《ひど》い目に合わせます者で、 士「さア除《ど》け/\
素町人《すちょうにん》除け」 と云うから見ると士《さむらい》だから慌てゝ除《よ....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
へんな騒ぎです。 「うぬッ、きさまわスのあスを踏んだなッ、武スを武スとも思わない
素町人、その分にはおかんぞッ」 侍のほうではたといおのぼりさんでもとにかく二本....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
生煮えの啖呵《たんか》を切るものではない。農工商の上に立つお歴々が、尾をふりふり
素町人の御機嫌を取り結んでいるゆえ、珍しゅう思うて尋ねるのじゃ。あの成上がり者は....
「河明り」より 著者:岡本かの子
の息子は木下家の一粒種なのだから……」 母親はふだんから、世が世ならば、こんな
素町人の家の娘をうちの息子になぞ権柄ずくで貰わせられることなぞありはしない。資産....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
」 「そのことでござんす。こっちは只の素人、向うはともかくも二本差が六匹、無手の
素町人が六人の侍を対手にして斬り殺されたと世間に知れたら、下総十五郎褒め者になっ....
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
ある。 さあれこの井戸がえというもの上下貴賤にけじめなく、華族様のお屋敷でも、
素町人どもの裏長屋でも、同じ懸け声に同じ賑わい、井戸やが撒く清酒も塩ばなも、畢竟....
「松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
一方ならぬ迷惑致すを、貴殿等の御所業とは知らんで有ったが実に驚いた大悪無道、私は
素町人の身の上、馬の上に乗って斯う応対致すに、立派なお身柄でも草原へ下りて、大地....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
味は推するに難くない。 欣七郎は、金口を点けながら、 「構わない構わない、俺も
素町人だ。」 「いえ、そういうわけではござりませんが。――そのお桂様に、(暗闇の....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
だのと仕たい放題に振舞われても、刀をぬいて斬りつけることもできないのね。魂からの
素町人のマヌケのイクジナシ。豆腐に頭をぶッて死んじまえ。こんな情けないマヌケのイ....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
であるゆえに、仕事の仕甲斐があると申すものだ。馬鹿老中、馬鹿大名のできぬ仕事を、
素町人並に扱われていた軽輩が、しでかすのだ。千載一遇の時期とは、かくの如き時世だ....
「番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
習う家来の奴共も生れつきの猪首をのけぞらして呶鳴った。 「やい、やい、こいつ等。
素町人の分際で、歴々の御旗本衆に楯突こうとは身のほど知らぬ蚊とんぼめ。それほど喧....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
、武士の血を引いておりますぞ。さ、おいで下さい。」 と云った時は、 「能役者は
素町人です、が失礼します。」 と云った、八郎はぶるぶるした。 皆黙った。寂然....
「「特殊部落」と云う名称について」より 著者:喜田貞吉
しよう。侍は両刀を腰に横たえて、天下の良民たる町人・百姓等を低く眼下に見下ろし、
素町人・土百姓と軽蔑して、場合によっては斬捨御免という程の権力をも有したものであ....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
となった。ルネッサンスは軍事的にも大革命を招来した。火薬の使用は武勇優れた武士も
素町人の一撃に打負かさるる事となって歩兵の出現となり、再び戦術の進歩を見るに至っ....