紡錘[語句情報] »
紡錘
「紡錘〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
紡錘の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「檸檬」より 著者:梶井基次郎
ューブから搾り出して固めたようなあの単純な色も、それからあの丈《たけ》の詰まった
紡錘形の恰好《かっこう》も。――結局私はそれを一つだけ買うことにした。それからの....
「山椒大夫」より 著者:森鴎外
紡ぐ。厨子王は藁を擣つ。もう夜になって小萩が来ても、手伝うにおよばぬほど、安寿は
紡錘《つむ》を廻すことに慣れた。様子は変っていても、こんな静かな、同じことを繰り....
「簔虫と蜘蛛」より 著者:寺田寅彦
、たたき落とし、はね落とそうとした。しかしやっぱり無効であった。はねるたびにあの
紡錘形の袋はプロペラーのように空中に輪をかいて回転するだけであった。悪くすると小....
「自然界の縞模様」より 著者:寺田寅彦
以上のものとは少し違った部類のものであるが、氷柱や鐘乳石が簡単な円錐形または
紡錘形となる代わりに、どうかすると、表面に週期的の皺を生じ、その縦断面の輪郭が波....
「蒸発皿」より 著者:寺田寅彦
らみの実物を手にしたことはなかったはずであるが、しかしその絵にはこの虫がだいたい
紡錘形をした体躯の両側に数本の足の並んだものとして、写実的にはとにかく、少なくも....
「糸車」より 著者:寺田寅彦
の指先でつまんで持っている。その先端の綿の繊維を少しばかり引き出してそれを糸車の
紡錘の針の先端に巻きつけておいて、右手で車の取っ手を適当な速度で回すと、つむの針....
「小さな出来事」より 著者:寺田寅彦
の尾の尖端から下へ一|寸ほども突き出て不恰好に反りかえっていた。それがこの奇妙な
紡錘体の把柄とでも云いたいような恰好をしているのであった。枝に取り付いている上端....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
み》を破っており、小鳥がどこかで隠れた太陽にさえずっていた。オリヴィエは思い出の
紡錘《つむ》を繰っていた。彼は子供のときのことを思い浮かべた。故郷の小さな町から....
「花子の陳述」より 著者:豊島与志雄
渓名産の、巻柿とかいう、珍らしい乾柿を送って参りました。乾柿を幾つか煉り合せて、
紡錘形に固め、それを紙にくるみ、更に藁で包みこみ、上から縄でぐるぐる巻いて締めつ....
「博物誌」より 著者:岸田国士
にも無くなってしまう。 もう脚が一本外に出ているだけだ。 その脚は長く伸び、
紡錘のように次第に細くなりながら、どこまでも続いている。 寒がりの羊どもは、太....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
鉢に盛ったものを、二つずつ分けてわれわれの前にならべてある皿の上にも配って廻る。
紡錘形のにこやかな物である。蒸し芋である。 主人は鶴見にこっそりいった。「きょ....
「だいこん」より 著者:久生十蘭
ひとは砲術長。そのとなりのスマートなひとは水雷長……ごらんの通り身体までちゃんと
紡錘形《フュゾーがた》になっている」 こんなふうに航海長、暗号長、飛行長、……....
「あなたも私も」より 著者:久生十蘭
える部分だけでも、二千坪はあるだろう。いちめんの芝生で、余計な木は植えていない。
紡錘形に剪定《せんてい》したアスナロを模様のようにところどころに植えこみ、その間....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
ませる諧調でないでしょうか。
自然は無際限なる長さの糸に、
意味もなく縒を掛けて
紡錘に巻くに過ぎない。
万物の雑然たる群は
不精々々に互に響を合せているに過ぎな....
「歌う白骨」より 著者:妹尾アキ夫
おって、建物のほうへ足をむけた。 燈台は、ガードラー砂州の西南のはしに、細長い
紡錘のような形をして、鉄筋の脚で立っていたが、満潮にちかいので、砂州のいちばん高....