紫宸殿[語句情報] » 紫宸殿

「紫宸殿〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

紫宸殿の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
じめお含み置きを願っておきたい。 わたしが脚本というものに筆を染めた処女作は「紫宸殿」という一幕物で、頼政の鵺退治を主題にした史劇であった。後に訂正して、明治....
魔法修行者」より 著者:幸田露伴
魔法使らしい。海上の船から山中の庵へ米苞が連続して空中を飛んで行ってしまったり、紫宸殿を御手製地震でゆらゆらとさせて月卿雲客を驚かしたりなんどしたというのは活動....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
くされ給うまいと慮らせられたとか。帝には還幸の節、いろいろな御心づかいに疲れて、紫宸殿の御車寄せのところで水を召し上がったという話までが、景蔵からの便りにはこま....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
のために見合わせになった。さてこそ英国公使の通行を見なかったのである。一方には、紫宸殿での御対面の式がパアクス以外の二国公使に対して行なわれた。新帝は御袴に白の....
十二支考」より 著者:南方熊楠
のだ。『淇園《きえん》一筆』に、大内《おおうち》で甲子祭《きのえねまつり》の夜|紫宸殿《ししんでん》の大黒柱に供物を祭り、箏《こと》一張で四辻殿林歌の曲を奏す。....
源氏物語」より 著者:紫式部
た。その式の準備も何も帝御自身でお指図《さしず》になった。前に東宮の御元服の式を紫宸殿《ししんでん》であげられた時の派手《はで》やかさに落とさず、その日官人たち....
源氏物語」より 著者:紫式部
という感じが強くなっていく。右近はもう恐怖心も消えて夕顔の死を知って非常に泣く。紫宸殿《ししんでん》に出て来た鬼は貞信公《ていしんこう》を威嚇《いかく》したが、....
源氏物語」より 著者:紫式部
春の夜のもやにそひたる月ならん手枕 かしぬ我が仮ぶしに (晶子) 二月の二十幾日に紫宸殿《ししんでん》の桜の宴があった。玉座の左右に中宮《ちゅうぐう》と皇太子の御....
」より 著者:楠山正雄
一 ある時天子さまがたいそう重い不思議な病におかかりになりました。なんでも夜中すぎになると、天子さまのおやすみになる紫宸殿のお屋根の上になんとも知れない気味の悪い声で鳴くものがあります。その声をお....
弓道中祖伝」より 著者:国枝史郎
裂帛! 同時に鷲鳥の嘯くような、鏑の鳴音響き渡ったが、源三位頼政鵺を射つや、鳴笛紫宸殿に充つとある、それにも劣らぬ凄まじい鳴音が、数町に響いて空を切った箭! 見....
善悪両面鼠小僧」より 著者:国枝史郎
すと?」 新十郎は恐る恐る訊く。 「昔、源三位頼政は、いわゆる引目の法をもって紫宸殿の妖怪を追ったというが、其方の得意の一刀流をもって妖怪を追うこと出来ようか....
植物知識」より 著者:牧野富太郎
、これはまことに笑止千万《しょうしせんばん》な僻事《ひがごと》である。かの京都の紫宸殿《ししんでん》前の右近《うこん》の橘《たちばな》が畢竟《ひっきょう》この類....
法然行伝」より 著者:中里介山
う特例がある。これは清和天皇が貞観《じょうがん》年中に慈覚大師《じかくだいし》を紫宸殿《ししんでん》に請じて天皇、皇后共に円戒を受けられたという前例がある。法然....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
である。 もちろん橘そのものは『万葉集』以来、王朝の貴人になじみの深いもので、紫宸殿の御庭先にも植えられている右近橘である。題材としての新しみは何もない。にも....
空中征服」より 著者:賀川豊彦
れから、市庁舎の内部をグルグル回って、その構造の立派なことを激賞した。 「これは紫宸殿より立派でござりますなア」 「昔は事務がありませんでしたから。こんな建築も....