紫水晶[語句情報] » 紫水晶

「紫水晶〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

紫水晶の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
五月の朝の花」より 著者:岡本かの子
白玉のメノーを七宝の青い葉茎がくっきりうけとめている、チューリップ! ルビーと紫水晶のかけらのスイートピー。 くじゃくの彩羽の紋所ばかり抜いて並べたパンジー....
高山の雪」より 著者:小島烏水
見ると空線に近い大気を黒くさせて、眼を痛くすることがある。夕は日が背後に没して、紫水晶のように匂やかに見える。筑波山の紫は、花崗石の肌の色に負うことが多いが、富....
ルルとミミ」より 著者:とだけん
ました。 その中に群あつまる何万とも何億とも知れぬ魚の数々。その奥の奥に見える紫水晶の階段。その上に立っていられる女王様のお姿。 そうして今一人の美しい女の....
柿の種」より 著者:寺田寅彦
している。瑪瑙で作ったような三分ぐらいの魚もある。碧瑠璃で刻んだようなのもいる。紫水晶でこしらえたようなのもある。それらの小さな魚を注意して仔細に観察していると....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
ず、田も畑も路も烏の羽の上までも、真白だ。日が出ると、晶々とした白金|末になり、紫水晶末になるのである。山風をあらしと云えば霜の威力を何に譬えよう? 地の上の白....
大衆文芸作法」より 著者:直木三十五
ない程ごわごわした、金や宝石で重い様な着物で、その上には羽の生えた獅子や蛇などが紫水晶で刺繍《ぬ》ってあった。……皇帝は大理石の廊下伝いに広間へ趣いた。宮中衛兵....
燕と王子」より 著者:有島武郎
たりして日を過ごしていました。 そのうちに長い夏もやがて末になって、葡萄の果も紫水晶のようになり、落ちて地にくさったのが、あまいかおりを風に送るようになります....
蔵の二階」より 著者:豊島与志雄
は、欄干によりかかり、水の上を覗きこんで、ぽとりと落したか。たぶん後の方だろう。紫水晶の小さな印形だった。 そのことを、桂介は久子から聞いて、眉をひそめた。カ....
沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
ガマの青銅像の額の辺へも陰影がついた。隣室を劃った垂帳のふっくりとした襞の凹所は紫水晶のそれのような微妙な色彩をつけ出した。 壁にかけられた油絵のけばけばしい....
地上」より 著者:島田清次郎
湿っているのみであった。加賀平野の押し迫った白山山脈の山裾の低いなだらかな山並が紫水晶のように透明な色調を、淡い甘美な夢のような美しい空の色に映していることもあ....
」より 著者:岡本かの子
に麻の葉の単衣帯。それへプラチナ鎖に七宝が菊を刻んだメタルのかかった首飾りをして紫水晶の小粒の耳飾りを京子はして居た。その京子は内気で何か言おうとしても中々声が....
真珠の首飾り」より 著者:神西清
そうですからなあ。また、奥さんがたに贈ってならんのは、キューピッドの矢のはいった紫水晶ですて。もっともわしは、そんな紫水晶をためしに贈物にしたことがありますが、....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
上げて目で撓めて――この目が黒い、髪が水々とまた黒い――そして私の手に渡すのが、紫水晶の笄と、大真珠の簪を髪からぬき取ったようだった。…… ――ちかさん、この....
海の少年」より 著者:小川未明
ますと、もう自分より先にその子供がきていまして、昨日のよりさらに美しいさんごや、紫水晶や、めのうなどを持ってきて、あげようといって、正雄さんの前にひろげたのであ....
黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
を許さないのだ。 劒岳の左には毛勝三山がすっきりした雪の肌を朝日に照らされて、紫水晶の如く輝いている。其後は真白に凝って動かない雲の海である。前は近く弥陀ヶ原....