紫陽花[語句情報] » 紫陽花

「紫陽花〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

紫陽花の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
高野聖」より 著者:泉鏡花
何事も別に気に懸《か》けてはおらぬ様子、そのまま後へ跟《つ》いて出ようとする時、紫陽花《あじさい》の花の蔭《かげ》からぬいと出た一名の親仁《おやじ》がある。 ....
二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
で掃除が届く。――梅雨の頃は、闇黒に月の影がさしたほど、あっちこっちに目に着いた紫陽花も、この二、三年こっちもう少い。――荷車のあとには芽ぐんでも、自動車の轍の....
婦系図」より 著者:泉鏡花
盆がある。煙草盆を並べて、もう一つ、黒塗|金蒔絵の小さな棚を飾って、毛糸で編んだ紫陽花の青い花に、玉の丸火屋の残燈を包んで載せて、中の棚に、香包を斜めに、古銅の....
火葬国風景」より 著者:海野十三
たのも運命の悪戯であろうか。それはこの喫茶店に、露子という梅雨空の庭の一隅に咲く紫陽花のように楚々たる少女が二人の間に入ってきたからであった。 「鼠谷さんは、そ....
流線間諜」より 著者:海野十三
、「右足のない梟」が迎えに出たものらしい。 「大変なことが起ったのだよ。『折れた紫陽花』君、例のマッチ箱が日本人の手に渡ったため、わが第A密偵区は遂に解散にまで....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
樹の緑蝉の声も滴るがごとき影に、框も自然から浮いて高い処に、色も濡々と水際立つ、紫陽花の花の姿を撓わに置きつつ、翡翠、紅玉、真珠など、指環を三つ四つ嵌めた白い指....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
が違った日は、晩方、髪結さんが来て、鏡台に向っていた時ですって。夏の事でね、庭に紫陽花が咲いていたせいか、知らないけれど、その姿見の蒼さったら、月もささなかった....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
つけられて、どんなにか、はい、女衆は恥かしかんべい。」 その時、提紙入の色が、紫陽花の浅葱淡く、壁の暗さに、黒髪も乱れつつ、産婦の顔の萎れたように見えたのであ....
縷紅新草」より 著者:泉鏡花
裏縁に引いた山清水に……西瓜は驕りだ、和尚さん、小僧には内証らしく冷して置いた、紫陽花の影の映る、青い心太をつるつる突出して、芥子を利かして、冷い涙を流しながら....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
の庭背戸が相応に広く、板塀、裏木戸、生垣の幾曲り、で、根岸の里の雪の卯の花、水の紫陽花の風情はないが、木瓜、山吹の覗かれる窪地の屋敷町で、そのどこからも、駿河台....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
、寺も、竹藪を漏る蒼空ながら、地の底の世にもなりはせずや、連は浴衣の染色も、浅き紫陽花の花になって、小溝の暗に俤のみ。我はこのまま石になって、と気の遠くなった時....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
りと俯向いたのが、腰、肩、蒼白く繋がって、こればかり冷たそうに、夕陽を受けた庭の紫陽花の影を浴びて、怪しい色を染めたのを見た。 もうこの上には、仇、情、貴下、....
雪霊記事」より 著者:泉鏡花
頭陀袋のような革鞄一つ掛けたのを、玄関さきで断られる処を、泊めてくれたのも、蛍と紫陽花が見透しの背戸に涼んでいた、そのお米さんの振向いた瞳の情だったのです。 ....
雪霊続記」より 著者:泉鏡花
の山脈も、旅籠の炬燵も、釜も、釜の下なる火も、果は虎杖の家、お米さんの薄色の袖、紫陽花、紫の花も……お米さんの素足さえ、きっぱりと見えました。が、脈を打って吹雪....
おばけずきのいわれ少々と処女作」より 著者:泉鏡花
裡、あるいは鬼神力宿り、あるいは観音力宿る。必ずしも白蓮に観音立ち給い、必ずしも紫陽花に鬼神隠るというではない。我が心の照応する所境によって変幻極りない。僕が御....