紫雲[語句情報] » 紫雲

「紫雲〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

紫雲の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
婦系図」より 著者:泉鏡花
を傾けたが、腕組をした、肩が聳えて、主税は大跨に後に続いた。 窓の外は、裾野の紫雲英、高嶺の雪、富士|皓く、雨紫なり。 五 聞けば、夫人は一週....
春昼」より 著者:泉鏡花
るのみで。勿論、根を抜かれた、肥料になる、青々と粉を吹いたそら豆の芽生に交って、紫雲英もちらほら見えたけれども。 鳥打に手をかけて、 「つかんことを聞くがね、....
極楽」より 著者:菊池寛
き散らされて居るのを見た。頭上を見上げると、澄み渡った大空の金のさゝべりをとった紫雲が、靉靆と棚引き渡って居た。おかんは、到頭お浄土へ来たのだと思うと、胸の底か....
半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
野、すなわち海岸へ出るのが順路であった。…… うの花にはまだ早い、山田|小田の紫雲英、残の菜の花、並木の随処に相触れては、狩野川が綟子を張って青く流れた。雲雀....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
うな御門内の草を、密と蹈んで入りますと、春さきはさぞ綺麗でございましょう。一面に紫雲英が生えた、その葉の中へ伝わって、断々ながら、一条、蒼ずんだ明るい色のものが....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
く、本所は塵の上に、水に浮んだ島かとばかり、都を離れて静であった。 屋根の埃も紫雲英の紅、朧のような汽車が過ぎる。 その響きにも消えなかった。 ....
縷紅新草」より 著者:泉鏡花
ワサワと音がします。青空、青山、正面の雪の富士山の雲の下まで裾野を蔽うといいます紫雲英のように、いっぱいです。赤蜻蛉に乗せられて、車が浮いて困ってしまいました。....
死者の書」より 著者:折口信夫
く姿が、目赫くばかり、朱で彩みあげられた。むらむらと靉くものは、紺青の雲である。紫雲は一筋長くたなびいて、中央根本堂とも見える屋の上から、画きおろされた、雲の上....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
親仁の額も赫となれば、線路も颯と赤く染まる。稲を潜って隠れた水も、一面に俤立って紫雲英が咲満ちたように明るむ、と心持、天の端を、ちらちら白帆も行きそうだった。 ....
秋の筑波山」より 著者:大町桂月
南に離れて連歌岳あり、東につらなりて宝珠岳あり。なほ女体よりの下り路に、北斗石、紫雲石、高天原、側面大黒石、背面大黒石、出船入船などの奇巌、峯上に突起す。就中女....
山越しの阿弥陀像の画因」より 著者:折口信夫
りまで掩うていることになると、そう簡単には片づかぬ。常に来迎が山上から、たなびく紫雲に乗って行われ易いと考えたにしても、画面は必しも、其ばかりではない。 慧心の....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
の春日が、麗かに垣の破目へ映って、娘が覗くように、千代紙で招くのは、菜の花に交る紫雲英である。…… 少年の瞼は颯と血を潮した。 袖さえ軽い羽かと思う、蝶に憑....
山吹」より 著者:泉鏡花
屋の店と、生垣との間、逕をあまして、あとすべて未だ耕さざる水田一面、水草を敷く。紫雲英の花あちこち、菜の花こぼれ咲く。逕をめぐり垣に添いて、次第に奥深き処、孟宗....
炭焼長者譚」より 著者:喜田貞吉
である事をここに告白して、同君に敬意を表するものである。 豊後臼杵在深田村に、紫雲山満月寺の遺蹟というのがある。山によった所で、かつては大きな寺院があったとみ....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
の培養素になるではないかというのであります。今日では、田の草どころでなく、わざと紫雲英草を種子蒔き前の田に植えて、空中窒素を地中に吸い取らせて土地を肥沃します。....