»
紬
「紬〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
紬の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「冬」より 著者:芥川竜之介
何人か硝子《ガラス》窓の向うに事務を執《と》っていた。僕はその硝子窓をあけ、黒い
紬《つむぎ》の紋つきを着た男に出来るだけ静かに話しかけた。が、顔色《かおいろ》の....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
んどう》の光で身仕度をした。甚太夫は菖蒲革《しょうぶがわ》の裁付《たっつけ》に黒
紬《くろつむぎ》の袷《あわせ》を重ねて、同じ
紬の紋付の羽織の下に細い革の襷《たす....
「野呂松人形」より 著者:芥川竜之介
《もんつき》にセルの袴で、扇《おうぎ》を前に控えている。Kの如き町家の子弟が結城
紬《ゆうきつむぎ》の二枚襲《にまいがさね》か何かで、納まっていたのは云うまでもな....
「或る女」より 著者:有島武郎
での流行そのままに、蝶《ちょう》結びの大きな黒いリボンがとめられていた。古代紫の
紬地《つむぎじ》の着物に、カシミヤの袴《はかま》を裾《すそ》みじかにはいて、その....
「星座」より 著者:有島武郎
非《ひ》でも断れ。そんなことが書いてあった。
「どうでしょうな」
五つ紋の古い
紬《つむぎ》の羽織を着たその男は、おせいの方をも一度じっと見て、その眼を父の方に....
「野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
る。煤色《すすいろ》と紺の細かい弁慶縞《べんけいじま》で、羽織も長着も同じい米沢
紬《よねざわつむぎ》に、品のよい友禅縮緬《ゆうぜんちりめん》の帯をしめていた。襷....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
「憚り、」 と我に返って、上って見ると、薄べりを敷いた上に、浴衣がある。琉球|
紬の書生羽織が添えてあったが、それには及ばぬから浴衣だけ取って手を通すと、桁短に....
「爆薬の花籠」より 著者:海野十三
こね。これは昔の安いメリンスの古ぎれね。ほかのところのよせぎれが、ちりめんだの、
紬だの、黄八丈だののりっぱなきれで、ここだけがメリンスなのねえ。でも、これは爆発....
「革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
たのに続いて、四五人一斉に立った。中には、袴らしい風呂敷包を大な懐中に入れて、茶
紬を着た親仁も居たが――揃って車外の立合に会釈した、いずれも縁女を送って来た連中....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
桃割に結って、緋の半襟で、黒繻子の襟を掛けた、黄の勝った八丈といった柄の着もの、
紬か何か、絣の羽織をふっくりと着た。ふさふさの簪を前のめりに挿して、それは人柄な....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
の中へ、小鳥を一羽ずつ色絵に染めた誂えで、着衣も同じ紋である。が、地は上下とも黒
紬で、質素と堅実を兼ねた好みに見えた。 しかし、袴は、精巧|平か、博多か、りゅ....
「露肆」より 著者:泉鏡花
も、幻のような坊様で。 つくねんとして、一人、影法師のように、びょろりとした黒
紬の間伸びた被布を着て、白髪の毛入道に、ぐたりとした真綿の帽子。扁平く、薄く、し....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
学生風の、年配二十五六の男である。 久留米の蚊飛白に兵児帯して、少し皺になった
紬の黒の紋着を着て、紺足袋を穿いた、鉄色の目立たぬ胸紐を律義に結んで、懐中物を入....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
というのでない。結髪時代の月代の世とともに次第に推移ったものであろう。 無地の
紬の羽織、万筋の袷を着て、胸を真四角に膨らましたのが、下へ短く横に長い、真田の打....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
いお婆さんだから、懐しさぶりを露骨に、火鉢を押して乗出した膝が、襞※捩れの黒袴。
紬だか、何だか、地紋のある焦茶の被布を着て、その胡麻塩です。眉毛のもじゃもじゃも....