細切り[語句情報] »
細切り
「細切り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
細切りの前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「夫婦善哉」より 著者:織田作之助
昆布《さんしょこんぶ》を煮る香いで、思い切り上等の昆布を五分四角ぐらいの大きさに
細切りして山椒の実と一緒に鍋《なべ》にいれ、亀甲万《きっこうまん》の濃口《こいく....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
諸君には着物のどこか見えないところに、毛深いしっぽがあり、そしてしばしば赤ん坊の
細切り料理を食べていると! 否、われわれは諸君に対してもっと悪いことを考えていた....
「私たちの建設」より 著者:宮本百合子
動員されるとか――当時、婦人たちの一日は、恐ろしいばかり各方面から求める労働力の
細切りのため、ちぎれちぎれになって、家らしい休安の思いは消し去られた。 食糧問....
「姫柚子の讃」より 著者:佐藤垢石
会う思いがした。 ちり鍋の材料は、大きなほうぼう一尾、槍烏賊三杯、白菜、根深、
細切りの蒟蒻などであったが、これは決して贅を尽くした魚菜とはいえまい。しかしなが....
「鮪を食う話」より 著者:北大路魯山人
ろが脂身であるゆえに、木目のような皮の部分が噛み切れない筋となるから、この部分は
細切りして、「ねぎま」というなべものにして、寒い時分、東京人のよろこぶものである....