細字[語句情報] »
細字
「細字〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
細字の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「星座」より 著者:有島武郎
一通は書体で星野から来たものであるのが明かだった。園はせわしく封を破って、中から
細字で書きこまれてある半紙三枚を取りだした。長い手紙であればあるほどその場合の園....
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
お鳥目がございません」 庄「紙屑買などが来ないと貧乏人は困るなア、己《おれ》も
細字《さいじ》は書けないが大字《だいじ》なら書けるから少しでも見えるようになれば....
「朱日記」より 著者:泉鏡花
く映ったのが、これなんだ。」 と両手で控帳の端を取って、斜めに見せると、楷書で
細字に認めたのが、輝くごとく、もそりと出した源助の顔に赫ッと照って見えたのは、朱....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
があって、その下が時計の機械室だった。しかし、その時扉の裏側に、はしなくも異様な
細字の篆刻を発見したのである。すなわち、その右側の扉には……
――天正十四年五....
「真田幸村」より 著者:菊池寛
顔色変り「これは家宝にはなりませぬ」と言う。 家康もまた、よく見れば、旗の隅に
細字で、小さく「棄旗」と書いてあった。「実に武略の人よ」と家康は、讃嘆したとある....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
す。とう/\暮の押し詰まった二十八日迄に四回矢継早に提出した。而もそれには極って
細字に認めた参考書類がついている。それが又一言一句を違えず、文字通り判で押したよ....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
にこそ記したれ。小親というあり、重子というあり、小松というあり、秋子というあり、
細字もてしのぶというあり。小光、小稲と書きつらねて、別に傍に小六と書いたり。 ....
「露肆」より 著者:泉鏡花
ともに年中|螻では不可ません、一攫千金、お茶の子の朝飯前という……次は、」 と
細字に認めた行燈をくるりと廻す。綱が禁札、ト捧げた体で、芳原被りの若いもの。別に....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
何れも皆真面目な教訓、又は忠言のみであった。 『初期の通信は、前にも言った通り皆
細字で書かれ、其書体も均一で、Doctor, The Teacher, と署名し....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
書いたりしてもいた。 鶴見の逃避生活はそういう風にして始められた。神経を痛める
細字の書は悉く取りかたづけられて、読書人の日々の課業として仏典が択ばれた。かれは....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
替々々凌ぐものから(中略、去歳庚子即ち天保十一年の)夏に至りては只朦々朧々として
細字を書く事|得ならねば其稿本を五行の大字にしつ、其も手さぐりにて去年の秋九月本....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
よい。 実用の点からいえば、江戸以来の番附はあまり便利なものではない。勘亭流の
細字で役割を記してあるのがかなり読みにくい上に、古来の習慣として“捨役”なるもの....
「良寛様の書」より 著者:北大路魯山人
、美術的、芸術的に著しき作品を遺したものは大雅である。その大雅も真面目に書かれた
細字は、十分良寛様と共通するものであるのであるが、ともすると遊戯にふけりたがる大....
「死児を産む」より 著者:葛西善蔵
であろう。そしてその細罫二十五行ほどに、ぎっしりと、ガラスのペンか何かで、墨汁の
細字がいっぱいに認められてある。そしてちょっと不思議に感じられたのは、その文面全....
「黒板は何処から来たのか」より 著者:小倉金之助
シテ塗板ヘ書シ、生徒各自ノ石盤ヘ書セシムベシ……。生徒石盤ニ書スルニ當リテ、或ハ
細字ヲ書シ、或ハ石盤全面ノ大字ヲ書シ、或ハ亂雜ニ書スル等ノ不規則ヲ生ズル故ニ、教....