細川[語句情報] »
細川
「細川〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
細川の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
発端
肥後《ひご》の
細川家《ほそかわけ》の家中《かちゅう》に、田岡甚太夫《たおかじんだゆう》と云う侍....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
如く鮮《あざやか》に領している。元|浅野内匠頭《あさのたくみのかみ》家来、当時|
細川家《ほそかわけ》に御預り中の大石内蔵助良雄《おおいしくらのすけよしかつ》は、....
「忠義」より 著者:芥川竜之介
過ぎに、修理《しゅり》は、殿中で、何の恩怨《おんえん》もない。肥後国熊本の城主、
細川越中守宗教《ほそかわえっちゅうのかみむねのり》を殺害《せつがい》した。その顛....
「鯉魚」より 著者:岡本かの子
いふく》した様子、そこで娘の身元ばなしが始まりました。 応仁《おうにん》の乱は
細川勝元、山名宗全の両頭目の死によって一時、中央では小康を得たようなものの、戦禍....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
高く舞い上がったに相違ねえ。八郎兵衛新田から十万坪のあたりは人家は少なし、隣りは
細川の下屋敷と来ているんだから、誰も見つけた物がねえ。殊にうす暗い時刻ならば猶更....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
な傑作の喪失回復に基づいて書いたものが多い。たとえば、ある劇にこういう話がある。
細川侯の御殿には雪村の描いた有名な達磨があったが、その御殿が、守りの侍の怠慢から....
「応仁の乱」より 著者:菊池寛
単に一介の風流人ではなく、相当頭のよい男であった。天下大乱の兆、漸くきざし、山名
細川両氏の軋轢甚しく、両氏は互いに義政を利用しようとして居る。ところが彼は巧みに....
「こま犬」より 著者:岡本綺堂
の大部分を占領していて、天正十三年、羽柴秀吉の四国攻めの当時には、長曽我部の老臣
細川源左衛門尉というのが讃岐方面を踏みしたがえて、大いに上方勢を悩ましたと伝えら....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
て来る。支那との交通はもとよりのことである。香木の伽羅を手に入れることで、熊本の
細川家と仙台の伊達家との家臣が争っている。この事は鴎外の『興津弥五右衛門の遺書』....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
家かな。」 「いえ、そうではござりませぬ。」 「やはり武家か。では、桃井、山名、
細川、まずはそこらかな。」 「違いまする。」 「はて、親をじらすな。悪い奴め。師....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
う数はあるまい、従って八月で流産しないとも限らぬのである。夫人は名を才子という、
細川氏、父君は以前南方に知事たりしもの、当時さる会社の副頭取を勤めておらるる。こ....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
仁木弾正と武田信玄をつとめることになった。団十郎は向井将監のほかに政岡と男之助と
細川勝元をつとめた。団十郎の勝元と九蔵の仁木、まことに双絶というべきであったが、....
「三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
りになるので、「百姓、静かにしろ」と罵声を浴びせ掛けられた。 数年前|物故した
細川風谷の親父の統計院幹事の
細川広世が死んだ時、九段の坂上で偶然その葬列に邂逅わ....
「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
ずく有名なるは「忠臣蔵年中行事」「塩原多助」「牡丹灯籠」「籠釣瓶」「お祭佐七」「
細川の火事」などなり。 ○二月、川上音二郎、米国より帰朝。市村座にて「洋行中の悲....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
去の建治元年には、為氏五十四、為教三十七、為相十三である。和歌所の領として、播磨
細川庄と近江小野庄とがあったが、恐らくは承久乱後定家が領有してその地頭職となり、....