細川三斎[語句情報] » 細川三斎

「細川三斎〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

細川三斎の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
巌流島」より 著者:直木三十五
んぽう》の子、又三郎が随一の者とされていた。 豊前の国小倉へ来るとともに、太守細川三斎|忠興《ただおき》が彼を抱えて師範役とした、留まること半歳、早くも中国、....
渋江抽斎」より 著者:森鴎外
う証拠は、巻中に数カ条あるが、試みにその一つを言えば、正保二年十二月二日に歿した細川三斎が三斎老として挙げてあって、またその第を諸邸宅のオリアンタションのために....
鴎外・芥川・菊池の歴史小説」より 著者:宮本百合子
痛く苦々しいものに感じられたのであったろう。興津彌五右衛門が正徳四年に主人である細川三斎公の十三回忌に、船岡山の麓で切腹した。その殉死の理由は、それから三十年も....
艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
部正や織田有楽斎を師匠として励んでいたから、利休七哲として有楽斎と肩を並べていた細川三斎から見れば、ちょっと後輩だった。 虚堂禅師の懸物が、家康の手より頼宣に....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
おれはその品を見たい、見ずには置けぬ」 そこで独眼竜は馬を駆《か》って、直ちに細川三斎の陣を訪れた。 「突然の推参ながら、たって所望の儀は、さいぜん貴公の家士....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
残念じゃが、心が急く。また来るぞ、おさらば」 と、駒を早めて去った。 当主の細川三斎公は、豊前小倉の本地にいて、江戸の藩邸にいることはなかった。 江戸には....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
いかに重大か。殊に新参を入れる場合においては、なおさらであることは、呉々も、父の細川三斎からも、彼は教えられていた。 第一が、人物である。第二が、和である。い....
随筆 宮本武蔵」より 著者:吉川英治
ある。 前の新免家の六人衆などでも、馬の草鞋を作って生活しているうちに、小倉の細川三斎公の耳に入って、 「不愍である。取立ててやれ」 と、召出された。 こ....