細工[語句情報] »
細工
「細工〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
細工の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「黒衣聖母」より 著者:芥川竜之介
うじかがた》の瓔珞《ようらく》も、金と青貝とを象嵌《ぞうがん》した、極めて精巧な
細工《さいく》らしい。その上顔は美しい牙彫《げぼり》で、しかも唇には珊瑚《さんご....
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
の妓館にあるのと殆《ほとん》ど変りは見えなかった。が、この部屋の天井の隅には針金
細工の鳥籠《とりかご》が一つ、硝子窓《がらすまど》の側にぶら下げてあった。その又....
「魔術」より 著者:芥川竜之介
光と言い、大きなモロッコ皮の椅子《いす》と言い、あるいはまた滑かに光っている寄木
細工《よせぎざいく》の床《ゆか》と言い、見るから精霊《せいれい》でも出て来そうな....
「松江印象記」より 著者:芥川竜之介
が、波浪の害を防いで嫁が島の風趣を保存せしめるためであるとすれば、かくのごとき無
細工な石がきの築造は、その風趣を害する点において、まさしく当初の目的に矛盾するも....
「水の三日」より 著者:芥川竜之介
とう》もある。赤いべべを着たお人形さんや、ロッペン島のあざらしのような顔をした土
細工の犬やいろんなおもちゃもあったが、その中に、五、六本、ブリキの銀笛があったの....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
ふつつか》ながらも御拵《おこしら》え申した、琉球赤木《りゅうきゅうあかぎ》とかの
細工《さいく》だそうです。その廚子の上には経文《きょうもん》と一しょに、阿弥陀如....
「手紙」より 著者:芥川竜之介
に来て貰《もら》ってトランプや将棊《しょうぎ》に閑《ひま》をつぶしたり、組み立て
細工《ざいく》の木枕《きまくら》をして(これはここの名産です。)昼寝をしたりする....
「或る女」より 著者:有島武郎
、振り仰いで後ろになでつけたり、両方の鬢《びん》を器用にかき上げたりして、良工が
細工物でもするように楽しみながら元気よく朝化粧を終えた。ぬれた手ぬぐいで、鏡に近....
「三つの宝」より 著者:芥川竜之介
もついている。それからその長靴の代りには、この宝石のはいった靴をやろう。この黄金
細工の剣をやれば、その剣をくれても損はあるまい。どうだ、この値段では? 第二の盗....
「美術曲芸しん粉細工」より 著者:阿部徳蔵
しん粉
細工に就いては、今更説明の必要もあるまい。たゞ、しん粉をねつて、それに着色をほど....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
、外部から借りて来たものばかりなのだ。そういうものを振り廻して、お前はお前の寄木
細工を造り始めるのだ。そしてお前は一面に、悪魔でさえが眼を塞ぐような醜い賤しい思....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
霜の花で飾られたこの小船にハイムダルの亡骸を収め、それに様々な高貴な鉄工品や金銀
細工を満載した。小船は、始めに来たときと同じように、目に見えぬ橈の力で矢のように....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
異ったものじゃ。強いて手と手を触れて見たところで、何やらかさかさとした、丁度張子
細工のような感じがするばかり、そこに現世で味わったような甘味も面白味もあったもの....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
、反抗の声を揚げるのが常則となって居る。かのイエスとても同様の憂目を嘗めた。寄木
細工式の繁瑣な神学を捏ち上げた人達、朝に一条を加え、夕に一項を添えて、最後に一片....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
たことは一と通りではなかった。 この教会の長老にバーナードという人があって、銀
細工師で、ペーターノスター・ローという所に住んでおった。その次男のエドワードとフ....