細身[語句情報] » 細身

「細身〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

細身の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
俊寛」より 著者:菊池寛
得る道はなかった。 彼は、堅牢な唐竹を伐って、それに蔓を張って弓にした。矢は、細身の唐竹を用い、矢尻は鋭い魚骨を用いた。本土ならば、こうした矢先にかかる鳥は一....
赤耀館事件の真相」より 著者:海野十三
救いを求めるかのように、叫びました。 「待て……」と言って兄がふりあげた右手に、細身の短刀がキラリと光ったものですから、勝見は「呀ッ……」と驚いて壁ぎわに身をよ....
恐怖の口笛」より 著者:海野十三
のはその風体ではない。彼はキチンとした背広服を身につけ、型のいい中折帽子を被り、細身の洋杖を握っていた。どうみても、寸分の隙のない風采で、なんとなく貴族出の人の....
母子叙情」より 著者:岡本かの子
。紳士がインバネスの小脇に抱え直したステッキの尖で弾かれるのを危がりながら、後に細身の青年が随いていた。 老紳士は、眼鏡のなかの瞳を忙しく働かせながら、あたり....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
泡よ、お前には男の姿が、今まざまざと見えるだろうな。草色の水干に引っ立て烏帽子、細身の太刀を佩き反らせ、胸の辺に罌粟の花を、いつも一輪付けている筈だ。そうして、....
心臓盗難」より 著者:海野十三
ポマードを惜気もなく使った長髪、薄紫の硝子のはまった縁なしの眼鏡、ぴんとはねたる細身の鼻下の髭。それが赤と白との縞ネクタイを締め、スポーツ型の薄いグリーンの格子....
流線間諜」より 著者:海野十三
かった或る仕事を片づけた直後で、半ば興奮し、そして半ば退屈を覚えて、いつも愛用の細身の洋杖をふりふり散歩をしていたのだった。 鋪道の上で、彼にすれ交う人たちは....
赤格子九郎右衛門」より 著者:国枝史郎
で顔は少しも解りませんが強健な姿から推察ると偉貌の持主に相違ありません。黒紋附に細身の大小、緞子の袴を穿いた様子は何うして中々立派なものです。千石以上の旗本の先....
天草四郎の妖術」より 著者:国枝史郎
云ったような長閑な景色は至る所で見られました。 髪は角髪衣裳は振袖、茶宇の袴に細身の大小、草履を穿いた四郎の姿は、天の成せる麗質と相俟って往来の人々の眼を欷て....
銀三十枚」より 著者:国枝史郎
た。信仰、柔和、愛、忍従、これが基督の肖像に、充ち溢れている特徴であった。全体が細身で美しく、古典的に調っていた。力が非常に弱かった。虚無、憤怒、憎悪、反抗、こ....
剣侠」より 著者:国枝史郎
い刺戟を求め出したと、そう解釈してよさそうである。 袴無しの着流しで、蝋塗りの細身の大小を差し、白扇を胸の辺りでパチツカせ、青簾に釣忍、そんなものが軒にチラチ....
ドーヴィル物語」より 著者:岡本かの子
母像の胸を照らして居てあとははっきり何も見えない。胴をちぎれる程締めたイベットの細身の乗馬服姿は修繕中の足場で妨げられたステンドグラスから僅な光で見出される。 ....
雪柳」より 著者:泉鏡花
、というのと、次男の才子の容体が、妙に似ている。 が、この方は無事に助かった。細身の大小、まだ前髪立ともいうべき年ごろに、余りといえば手の冷えよう、築地まで帰....
火夫」より 著者:カフカフランツ
すと、相手の胸を飾っている勲章の列の一部分が見えるのだった。この人は私服を着て、細身の竹のステッキをもっていて、そのステッキは両手で腰のところにしっかり当ててい....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
二里に遭遇ったのである。 そこで、さきほどからの強雨はいくらか細めになったが、細身の洋杖蝙蝠傘をとおして、私はまったくのずぶ濡れになってしまっていた。私は黒の....