»
紺
「紺〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
紺の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「父」より 著者:芥川竜之介
「お早う。」
見ると、能勢五十雄《のせいそお》であった。やはり、自分のように、
紺のヘルの制服を着て、外套《がいとう》を巻いて左の肩からかけて、麻のゲエトルをは....
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
一
「おばば、猪熊《いのくま》のおばば。」
朱雀綾小路《すざくあやのこうじ》の辻《つじ》で、じみな
紺の水干《すいかん》に揉烏帽子《もみえぼし》をかけた、二十《はたち》ばかりの、醜....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
ものの話を聞きますと、でっぷりした、愛嬌《あいきょう》のある男だそうで、その時は
紺の越後縮《えちごちぢみ》の帷子《かたびら》に、下へは白練《しろねり》の単衣《ひ....
「鼻」より 著者:芥川竜之介
のような鼻のある人間を見つけて、安心がしたかったからである。だから内供の眼には、
紺の水干《すいかん》も白の帷子《かたびら》もはいらない。まして柑子色《こうじいろ....
「春の夜」より 著者:芥川竜之介
とである。いや、変らないのは顔ばかりではない。五分刈《ごぶが》りに刈った頭でも、
紺飛白《こんがすり》らしい着物でも、ほとんど清太郎とそっくりである。しかしおとと....
「ひょっとこ」より 著者:芥川竜之介
の袖をつけた、派手な襦袢《じゅばん》を出している。黒八の襟がだらしなくはだけて、
紺献上《こんけんじょう》の帯がほどけたなり、だらりと後へぶら下がっているのを見て....
「十円札」より 著者:芥川竜之介
《しんし》である。由来《ゆらい》保吉の勤めている海軍の学校の教官は時代を超越した
紺《こん》サアジ以外に、いかなる背広をも着たことはない。粟野さんもやはり
紺サアジ....
「葱」より 著者:芥川竜之介
説を書き上げなければならないからである。
翌日の午後六時、お君さんは怪しげな紫
紺《しこん》の御召《おめし》のコオトの上にクリイム色の肩掛をして、いつもよりはそ....
「尼提」より 著者:芥川竜之介
ところでは当り前の人と変りはない。が、その眉間《みけん》の白毫《びゃくごう》や青
紺色《せいこんしょく》の目を知っているものには確かに祇園精舎《ぎおんしょうじゃ》....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
話です。何でも事の起りは、あの界隈《かいわい》の米屋の亭主が、風呂屋で、隣同志の
紺屋の職人と喧嘩をしたのですな。どうせ起りは、湯がはねかったとか何とか云う、つま....
「少年」より 著者:芥川竜之介
かいない。それも金釦《きんボタン》の制服を着た保吉一人を例外に、あとはことごとく
紺飛白《こんがすり》や目《め》くら縞《じま》の筒袖《つつそで》を着ているのである....
「追憶」より 著者:芥川竜之介
屋だった。しかし主人は標札によれば、加藤清正に違いなかった。のみならずまだ新しい
紺暖簾の紋も蛇の目だった。僕らは時々この店へ主人の清正を覗きに行った。清正は短い....
「豊島与志雄氏の事」より 著者:芥川竜之介
たちと同人との会があった、その時の事である。一番隅の方へひっこんでいた僕の前へ、
紺絣の着物を着た、大柄な、色の白い、若い人が来て坐った。眼鏡はその頃はまだかけて....
「初雪」より 著者:秋田滋
レル山塊の気まぐれな峯の姿を眺めたり、また近く足もとに寄せて来る静かな海の綺麗な
紺碧の水にじッと視入ったりしていた。 やがて彼女はまたしてもにっこり笑った。そ....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
ていたが、やがてすっきりしたうす緑色になり、それからさらに頭上の空を染める様な濃
紺に変っていった。斜めになった陽の光は、河岸のあちこちにそば立つ断崖のいただきの....