» 終に

「終に〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

終にの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
大川の水」より 著者:芥川竜之介
い。どことなく、生きて動いているという気がする。しかもその動いてゆく先は、無始無終にわたる「永遠」の不可思議だという気がする。吾妻橋、厩橋《うまやばし》、両国橋....
小さき者へ」より 著者:有島武郎
母上が亡くなった時、お前たちは丁度信州の山の上にいた。若しお前たちの母上の臨終にあわせなかったら一生恨みに思うだろうとさえ書いてよこしてくれたお前たちの叔父....
星座」より 著者:有島武郎
ごみにして、じろりと横ざまに眼を走らしながら人の顔を見る父の顔……今年の夏休暇の終に見たその時の顔……その時、父と兄との間にはもう大きな亀裂《きれつ》が入ってい....
婦系図」より 著者:泉鏡花
へい、お目出たい話なんだからちっとばかり様子を聞かせな、とおっしゃいましてね。終にゃ、き様、お伴をするだろう、懸りつけの医師はどこだ、とお尋ねなさいましたっけ....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
造物が空間的に無限であるとしたら、……、宇宙空間には無数の世界があり、そうして無終にこれらの住みかとなるであろう。』更にまた彼は、太陽が消燼してしまって、中心体....
江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
見て行くと、最後に人形が引抜きになって、人間が人形の胴の内に入って目出たく踊って終になるというのが多かったようです。この怪談仕掛物の劇しいのになると真の闇の内か....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
はいくらかあっさりしたところがあるものと見えます……。 岩屋の修行中に誰かの臨終に出会ったことがあるか、とのお訊ねでございますか。――それは何度も何度もありま....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
て、しばしば個性の主要部となるに至るもので、一たん肉感肉慾の誘惑にかかった魂は、終にその奴隷とならずんば止まぬ。彼は到底清純無垢の境地に安住し得ない。彼の望むと....
活動写真」より 著者:淡島寒月
返らせてくれと頼んだけれども、父は前に懲りて拒絶したので、彼女は再三押問答の末|終に激怒したのであった。その瞬間彼女の命は絶えた。博士はさすがに我が子のことであ....
我が宗教観」より 著者:淡島寒月
箸をとって火鉢の灰を叩いて、パッと灰を立たせ、和尚は傍の僧と相顧みて微笑んだが、終に父にはその意が分らずにしまったというような話もあります。その頃高崎の大河内子....
良夜」より 著者:饗庭篁村
と巡査にも一揖して月と水とに別れたり。この夜の清風明月、予の感情を強く動かして、終に文学を以て世に立んという考えを固くさせたり。 懐しき父母の許より手紙届きた....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
、入口の所でこみ合って喧嘩椅子にかかりて、西向きの室から外を眺めつつ日を暮らし、終に眠るがごとくにこの世を去り、静かに墓地に葬られた頃になると、落涙を禁じ得ない....
瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
り。徳川の存する限りは一日にてもその事うるところに忠ならんことを勉め、鞠躬尽瘁、終に身を以てこれに殉じたるものなり。外国の力を仮りて政府を保存せんと謀りたりとの....
大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
二本の綸に注ぎ、来るか来るかと、待ちわびしが、僅に、当歳魚五六尾挙げしのみにて、終に一刻千金と当てにしたりし日も暮れぬ。 薄暗き小ランプを友として、夕飯を喫す....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
決の徹底を要したドイツのため止むに止まれぬ彼の意気は真に壮とせねばならぬ。彼が臨終に於ける囈語は「吾人の右翼を強大ならしめよ!」であった。外国人の私も涙なくして....