終電[語句情報] » 終電

「終電〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

終電の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
世相」より 著者:織田作之助
奮に、もう発売禁止処分の憂鬱も忘れて、ドスンドスンと歩いた。 難波から高野線の終電車に乗り、家に帰ると、私は蚊帳のなかに腹ばいになって、稿を起した。題は「十銭....
省線電車の射撃手」より 著者:海野十三
メオメ此の現場を去ることができるのか。それに、電車はまだひっきりなしに通る筈だ。終電車までにまだ二時間もあるではないか。それを気に留めないで引き払おうという課長....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
で、朝は五時頃から割引きの電車がひびく。夜は十二時半頃まで各方面からのぼって来る終電車の音がきこえる。それも勿論そうぞうしいには相違ないが、私の枕を最も強くゆす....
華々しき瞬間」より 著者:久坂葉子
杉子は、自分が口から出まかせに、でたらめなことを喋りたてたと、おもしろく思った。終電車で、南原杉子は下宿に戻った。彼女は蓬莱建介と自分の会話を思い出した。彼は約....
幾度目かの最期」より 著者:久坂葉子
ました。それから小一時間もして、閉店でおん出され、少しのみに行ったのです。そして終電車まで居りました。省線の駅で、私と青白き大佐と作曲家は、鉄路のほとりをひきと....
久坂葉子の誕生と死亡」より 著者:久坂葉子
しい発見であった。(だから翌日、私は、久坂葉子の名刺印刷をたのみに出かけたのだ)終電車で、私は神戸へ帰った。岸本通夫氏が、送って来てくれた。殆ど喋らなかった。 ....
お魚女史」より 著者:坂口安吾
しか泊れない。御三方の帰る電車は、もう、なくなっていた。そのころは、節電のため、終電が早やかったのである。 お魚女史は我が意を得たりと御三方を防空壕へ案内し、....
安吾巷談」より 著者:坂口安吾
クのダブル、赤ネクタイの二人づれ。酔っ払った労働者をひッたてて交番へのりこんだ。終電に近いころだ。 「切符を買おうとしていたら、こいつがね、酔っ払ってよろけるフ....
安吾巷談」より 著者:坂口安吾
トヘトになり、しかし、いくらでもミレンはあったが、女房がついてるから仕方がない。終電車の一つ前の電車にのって伊東へ戻った。満員スシ詰め、死ものぐるいに押しこまれ....
銀三十枚」より 著者:国枝史郎
た。門の家根から空の方へ、松の木がニョッキリ突き出していた。遥かの町の四つ角を、終電車が通って行った。 刺すような静寂が漲っていた。 「おい、運転手君、引っ返....
火の扉」より 著者:岸田国士
と、彼女は考え込む。 「もう、八王子へ引返す電車はございませんね」 「上りの終電車は時間通り、こゝは廿時廿六分きつかりに出ましたよ。下りはなにしろあの通り延....
」より 著者:織田作之助
街にいて彷徨をつづけ、そしてぐったりと疲れて乗り込むのは、印で押したようにいつも終電車である。 佐伯が帰って来る頃には、改札口のほの暗い電燈をぽつんと一つ残し....
勝負師」より 著者:織田作之助
池の向うの森の暗さを一瞬ぱっと明るく覗かせて、終電車が行ってしまうと、池の面を伝って来る微風がにわかにひんやりとして肌寒い。宵....
夜の構図」より 著者:織田作之助
っていなかった。装置に暇が掛って、最後の幕の稽古が残っているのだ。一部の俳優達は終電車の時間を気にしていた。この幕だけ明日の朝に稽古すればいいと、主張する者もあ....
薬前薬後」より 著者:岡本綺堂
いるので、朝は五時頃から割引の電車が響く。夜は十二時半頃まで各方面から上って来る終電車の音がきこえる。それも勿論そうぞうしいには相違ないが、私の枕を最も強くゆす....