組[語句情報] »
組
「組〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
組の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
んだまま、何か遠いものを眺めている。
58
膝の上に
組んだ看護婦の両手。前になった左の手には婚約の指環が一つはまっている。が、指環は....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
》の毛が見苦しく黄ばんだ上に、眼も少し悪いらしい。が、痩《や》せてはいるものの骨
組みのしっかりした、むしろいかついという体格で、皮のたるんだ手や足にも、どこかま....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
》なぞを唱えるのはおやめなさい。」
オルガンティノはやむを得ず、不愉快そうに腕
組をしたまま、老人と一しょに歩き出した。
「あなたは天主教《てんしゅきょう》を弘....
「河童」より 著者:芥川竜之介
です。これはもちろん河童に限らず、カメレオンにもあることです。あるいは河童は皮膚
組織の上に何かカメレオンに近いところを持っているのかもしれません。僕はこの事実を....
「彼 第二」より 著者:芥川竜之介
した。しかし何か興奮した気もちは僕にも全然ない訣《わけ》ではなかった。僕等は腕を
組みながら、傘もささずに歩いて行った。
「僕はこう云う雪の晩などはどこまでも歩い....
「片恋」より 著者:芥川竜之介
人数《にんず》も割に少かったのとで、思ったよりや感じがよかった。その上二階にも一
組宴会があるらしかったが、これも幸いと土地がらに似ず騒がない。所が君、お酌人《し....
「黒衣聖母」より 著者:芥川竜之介
しかも唇には珊瑚《さんご》のような一点の朱まで加えてある。……
私は黙って腕を
組んだまま、しばらくはこの黒衣聖母《こくいせいぼ》の美しい顔を眺めていた。が、眺....
「首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
、あの大きな竜燈《りゅうとう》である。長さはおよそ四五間もあろうか。竹で造った骨
組みの上へ紙を張って、それに青と赤との画の具で、華やかな彩色が施してある。形は画....
「お時儀」より 著者:芥川竜之介
確かである。云わば彼の心もちは強敵との試合を目前に控えた拳闘家《けんとうか》の気
組みと変りはない。しかしそれよりも忘れられないのはお嬢さんと顔を合せた途端《とた....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
いる。――その唐物屋の飾り窓には、麦藁帽《むぎわらぼう》や籐《とう》の杖が奇抜な
組合せを見せた間に、もう派手《はで》な海水着が人間のように突立っていた。
洋一....
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
う。しかも文科大学だ。僕も君も似たような商売をしている人間です。事によると、同業
組合の一人かも知れない。何です、君の専門は?」
「史学科です。」
「ははあ、史学....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
は行かない方が好いようですよ」 支那人の車夫が行ってしまってから、日本人は腕を
組んで、何か考えているようでしたが、やがて決心でもついたのか、さっさとその家の中....
「墓」より 著者:秋田滋
していた。 墓番のヴァンサンは、やにわにその浅ましい男に躍りかかると、たちまち
組み伏せてしまい、両手を縛りあげて、その男を交番へ引ッ立てて行った。 その男は....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
ゆる高塔を仰いで、その偉観に感激せずにはいられないとしても、さて、どういう足場を
組んで、そんな高いものを建て得たかが、判らないのと同じである。 ファラデーの論....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
の大部分は、二、三本の絃をひきならすだけで弓を動かすたびに頭も動かし、新しい二人
組が踊りだそうとするときには、きまって地面に頭がつくほどお辞儀をし、足をふみなら....