»
組み
「組み〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
組みの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
たが、やがて、猿のようなものが、上になると、再び小刀《さすが》がきらりと光って、
組みしかれた男の顔は、痣《あざ》だけ元のように赤く残しながら、見ているうちに、色....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
》の毛が見苦しく黄ばんだ上に、眼も少し悪いらしい。が、痩《や》せてはいるものの骨
組みのしっかりした、むしろいかついという体格で、皮のたるんだ手や足にも、どこかま....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
びかかろうと致したのと、頭だった盗人が、素早く白刃を投げ出して、横あいからむずと
組みついたのとが、ほとんど同時でございます。するとほかの盗人たちも、てんでに太刀....
「河童」より 著者:芥川竜之介
るほどそれはニコライ堂の十倍もある大建築です。のみならずあらゆる建築様式を一つに
組み上げた大建築です。僕はこの大寺院の前に立ち、高い塔や円《まる》屋根をながめた....
「彼 第二」より 著者:芥川竜之介
した。しかし何か興奮した気もちは僕にも全然ない訣《わけ》ではなかった。僕等は腕を
組みながら、傘もささずに歩いて行った。
「僕はこう云う雪の晩などはどこまでも歩い....
「首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
、あの大きな竜燈《りゅうとう》である。長さはおよそ四五間もあろうか。竹で造った骨
組みの上へ紙を張って、それに青と赤との画の具で、華やかな彩色が施してある。形は画....
「お時儀」より 著者:芥川竜之介
確かである。云わば彼の心もちは強敵との試合を目前に控えた拳闘家《けんとうか》の気
組みと変りはない。しかしそれよりも忘れられないのはお嬢さんと顔を合せた途端《とた....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
すかな。こりゃ我々若いものも、伺って置いて好《い》い事ですな。」
お絹の夫は腕
組みをした手に、時々|口髭《くちひげ》をひっぱっていた。慎太郎は義兄の言葉の中に....
「仙人」より 著者:芥川竜之介
、心配そうに尋ねました。
これには医者も困ったのでしょう。しばらくはぼんやり腕
組みをしながら、庭の松ばかり眺めていました。が番頭の話を聞くと、直ぐに横から口を....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
し。……あなかしこ、あなかしこ。……」
俊寛様は御文を御置きになると、じっと腕
組みをなすったまま、大きい息をおつきになりました。
「姫はもう十二になった筈じゃ....
「手紙」より 著者:芥川竜之介
君やS君に来て貰《もら》ってトランプや将棊《しょうぎ》に閑《ひま》をつぶしたり、
組み立て細工《ざいく》の木枕《きまくら》をして(これはここの名産です。)昼寝をし....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
う計略は、すぐに見破られてしまうでしょう。ですから妙子は一生懸命に、震える両手を
組み合せながら、かねてたくんで置いた通り、アグニの神が乗り移ったように、見せかけ....
「墓」より 著者:秋田滋
していた。 墓番のヴァンサンは、やにわにその浅ましい男に躍りかかると、たちまち
組み伏せてしまい、両手を縛りあげて、その男を交番へ引ッ立てて行った。 その男は....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
しで「水の下、地の下で、火薬に点火し得るごとき火花を生ずるに、最も簡単なる電池の
組み合わせはいかにすべきや。従来用いしものはウォーラストン氏の原理によりて作れる....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
ていたが、この人は終始、重々しい、むしろ厳しい顔をしていた。そして、ときどき腕を
組み、うつむいて、床を見つめ、あたかも心のなかで何か疑いごとを思案しているようで....