組打ち[語句情報] »
組打ち
「組打ち〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
組打ちの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「報恩記」より 著者:芥川竜之介
ろも》を着ているのでございます。
「いや、とんだ騒《さわ》ぎをしました。誰もあの
組打ちの音に、眼を覚さねば仕合せですが。」
甚内は囲《かこ》いへはいると同時に....
「交尾」より 著者:梶井基次郎
のであるが、この時ちょうど私の眼の下で、不意に彼らは小さな唸《うな》り声をあげて
組打ちをはじめたのである。
組打ちと云ってもそれは立って
組打ちをしているのではない....
「富士」より 著者:岡本かの子
り殺した。 小牛ほどの熊を引ずって来て、それに掌で搏たれ、爪で掻れながら彼は、
組打ち、小剣で腹を截り裂いた。截り裂くと同時に、彼は顔をぐわと、腹の腑の中に埋め....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
して、誰が掘ったというでも無しに、自然に崩れ落ちた穴のようなものがある。暗がりで
組打ちの二人は、足をすべらせて二、三尺の穴に落ちた。 五 「取り押さえ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
らがりの芒つかみけり』という句を作ってやったことがありますが、まったく芒のなかの
組打ちは難儀でしょうね」と、わたしは云った。 「うっかりすると眼を突かれますから....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
嘩をはじめた。最初は番傘で叩き合っていたが、しまいには得物《えもの》を投げすてて
組打ちになった。まだ宵の口のことであるので、近所の者もそれを見つけて、二、三人が....
「赤外線男」より 著者:海野十三
で、このコンパスの長い韋駄天を追駈けた。そして横丁を曲ったところで追付いて、遂に
組打ちが始まった。そのとき青年の懐中から、コロコロと平べったい丸缶のようなものが....
「恐怖の口笛」より 著者:海野十三
石垣裏の蕗の葉の下に寝ているとは、たしかに怪しい人物に違いなかった。追いついて、
組打ちをやるばかりである。 怪人は物を云わず、ドンドンと逃げだした。その行動の....
「地球盗難」より 著者:海野十三
ったらしいけれど、博士が全く後向きに仕事に熱中している様子に安心をして、これなら
組打ちをしても大丈夫だと悟ったらしい。そこで彼は、拳銃をポケットに収いかけた。彼....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
くずれかかった時に、一人か二人の勇者をそこへ飛びこませるのだった。この勇者等は、
組打ちをしている敵味方の肩の上から陣屋のなるべく奥へ飛びこんで、一挙にしてその一....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
「一人ではない! 敵は多勢だ!」 「謀反人がいる! 謀反人がいる!」 信徒同士
組打ちをした。互いに斬り合う者もあった。松明の火が吹き消された。ヒーッと女達は悲....
「裏切り」より 著者:坂口安吾
つきぬけて日本海へでて以来、ずッと格闘つづきのあとにまたこれですから、悪鬼とでも
組打ちを辞しないほどの闘魂もあふれたろうというものです。 トオサンは改めて小夜....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
粉の匂い、口紅の色、カランカランという賽コロの音、お酒、ご馳走、いい争い、悪口、
組打ち、笑い声……それでいてみんなが仲がよくて、そのくせみんなが仲が悪くて、しか....
「明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
ゃり」という手である。これぐらい勝敗判定のモーローたる規準はめったにない。実際の
組打ちの場合、あれからどっちが勝つだろうかと考える。 ボクシングでもレスリング....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
凶暴に昂奮し、この勇猛な外国人に歓呼を送りながら、警備を突破して、チノコと役人の
組打ちのぐるりを囲んだ(これがイギリス人である!)が、まもなく法と秩序の本能が蘇....