»
絆
「絆〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
絆の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
まれているような生活がそこにはあるに違いない。女のチャームというものが、習慣的な
絆《きずな》から解き放されて、その力だけに働く事のできる生活がそこにはあるに違い....
「星座」より 著者:有島武郎
ざんぎり頭に乗せて、厚衣《あつし》の恰好をした古ぼけたカキ色の外套を着て、兵隊脚
絆《へいたいきゃはん》をはいていた。二十四五とみえる男で支那人のような冷静で悧巧....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
すじ》の単衣《ひとえ》に小倉《こくら》の帯、当節は時計を挟《はさ》んでいます、脚
絆《きゃはん》、股引《ももひき》、これはもちろん、草鞋《わらじ》がけ、千草木綿《....
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
見ている処《ところ》へ、三度笠《さんどがさ》を横っちょで、てしま茣蓙《ござ》、脚
絆穿《きゃはんばき》、草鞋《わらじ》でさっさっと遣《や》って来た、足の高い大男が....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
そは愛が直接に人間に与えた愛子だといっていい。立派な音楽は聴く人を凡ての地上の羈
絆から切り放す。人はその前に気化して直ちに運命の本流に流れ込む。人間にとっては意....
「朱日記」より 著者:泉鏡花
なんか薬にしたくもなかったが、薄着で出たから晩方は寒い。それでも汗の出るまで、脚
絆掛で、すたすた来ると、幽に城が見えて来た。城の方にな、可厭な色の雲が出ていたに....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
のである。 茸は立衆、いずれも、見徳、嘯吹、上髭、思い思いの面を被り、括袴、脚
絆、腰帯、水衣に包まれ、揃って、笠を被る。塗笠、檜笠、竹子笠、菅の笠。松茸、椎茸....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
段々の夏の蝶、河床は草にかくれて、清水のあとの土に輝く、山際に翼を廻すは、白の脚
絆、草鞋穿、かすりの単衣のまくり手に、その看板の洋傘を、手拭持つ手に差翳した、三....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
か。 と、見た体は、褪せた尻切の茶の筒袖を着て、袖を合わせて、手を拱き、紺の脚
絆穿、草鞋掛の細い脚を、車の裏へ、蹈揃えて、衝と伸ばした、抜衣紋に手拭を巻いたの....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
が、陽の赤い、その時梟ヶ嶽は、猫が日向ぼっこをしたような形で、例の、草鞋も脚
絆も擽ってえ。……満山のもみじの中に、もくりと一つ、道も白く乾いて、枯草がぽかぽ....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
もござりますと、媚めかしく呼ぶ中を、頬冠やら、高帽やら、菅笠を被ったのもあり、脚
絆がけに借下駄で、革鞄を提げたものもあり、五人づれやら、手を曳いたの、一人で大手....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
を取られた男は、横様にはたと地の上。 「あれ、」という声、旅籠町の角から、白い脚
絆、素足に草鞋穿の裾を端折った、中形の浴衣に繻子の帯の幅狭なのを、引懸けに結んで....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
はT女の守護霊、言わばその霊的指導者で、両者の間柄は切っても切れぬ、堅き因縁の羈
絆で縛られているというのであります。それに就きては本邦並に欧米の名ある霊媒により....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
く断絶する。之に反して、魂と魂との一致によりて堅く結ばれたる夫婦関係は、肉体の羈
絆を脱した暁に於て、更に一層の強度を加える。二つの魂を包囲する愛の
絆こそは、相互....
「春昼後刻」より 著者:泉鏡花
業の児たち、今日はおのずから閑なのである。 二人は此処でも後になり先になり、脚
絆の足を入れ違いに、頭を組んで白波を被ぐばかり浪打際を歩行いたが、やがてその大き....