経師[語句情報] »
経師
「経師〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
経師の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
だ」 かれらが恐るおそる申し立てるところによると、男は代々木の多聞院門前に住む
経師屋《きょうじや》のせがれ徳次郎、女は内藤新宿甲州屋の抱え女お若で、ままならぬ....
「藤十郎の恋」より 著者:菊池寛
ていきまっていたものを、底から覆すような門左衛門様の趣向じゃ。それに京で名高い大
経師《だいきょうじ》のいきさつを、そのまま取入れた趣向じゃもの、この狂言が当らな....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
あの男はなんだ。おめえ知らねえか」と、半七は小声で源次に訊いた。 「あれは町内の
経師職の伜で、弥三郎というんです」 「師匠の家へ出這入りすることはねえか」 「去....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
綺麗に刈り取ってくれた。壁の崩れたところも一部分は貼ってくれた。襖だけは家主から
経師屋の職人をよこして応急の修繕をしてくれたが、それも一度ぎりで姿をみせないので....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
浄瑠璃にありました。ああ、これにあります。……若様、これは大日本|浪華の町人、大
経師以春の年若き女房、名だたる美女のおさん。手代茂右衛門と不義|顕れ、すなわち引....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
は慌て過ぎる、大晦日に財布を落したようだ。簇だよ、張物に使う。……押を強く張る事
経師屋以上でね。着想に、文章に、共鳴するとか何とか唱えて、この男ばかりが、ちょい....
「異妖編」より 著者:岡本綺堂
うに一度に泣き声をあげて、めいめいの家へ逃げ込んでしまった。 おなおさんの家は
経師屋であった。手もとが暗くなったので、そろそろと仕事をしまいかけていたお父さん....
「安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
内すゑ(四十四歳) 私は東京の新宿区に住み、十八を頭に四人の子供があり、主人は
経師屋です。 ところで、税金で頭を痛めるのは何処様でも同じことでしょうが、税金....
「藤十郎の恋」より 著者:菊池寛
ての色事であった。打ち沈んだ陰気な、懸命な命を捨ててする濡事であった。芸題は『大
経師昔暦』と云って、京の人々の、記憶にはまだ新しい室町通の大
経師の女房おさんが、....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
と嘲笑った者がある。 お夏は屹と見て、 「何、」 「何、何たあ、何たあ何だい、
経師屋の旦那に向って、何たあ何だい、そんな口は軍鶏に利け。」 「はい、軍鶏の方が....
「十番雑記」より 著者:岡本綺堂
綺麗に刈り取ってくれた。壁の崩れたところも一部分は貼ってくれた。襖だけは家主から
経師屋の職人をよこして応急の修繕をしてくれたが、それも一度ぎりで姿をみせないので....
「叔父と甥と」より 著者:岡本綺堂
えがたきを如何にすべきか。 唐がらし鬼に食はせて涙かな 家に帰れば、留守の間に
経師屋来りて、障子を貼りかえてゆく。英一のありし部屋、俄に明るくなりたるように見....
「間人考」より 著者:喜田貞吉
例ばかりなのである。しかし伊予三島文書伊予国免田記に、 道々外半人等五十二町七反
経師七反 紙工二反 傀儡師壱町(以下所謂道の者なる雑職人十五を掲ぐ) とある「....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
足駄作・唐紙師・箔打・鏡|磨・玉|磨・硯士・鞍細工・葛籠作・箙細工・枕売・仏師・
経師・塗師の助手・硫黄・箒売・一服一銭・煎じ物売など、下り者と云われた諸職人・諸....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
町に屋敷を有して三十石の知行を貰い、毎年暦献上の御用をつとめていた。その顛末は大
経師降谷内匠の書上にみえている(『京都お役所向大概覚書』所収)。その暦本を降谷内....