経文[語句情報] » 経文

「経文〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

経文の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
ある。けれども、目連《もくれん》や、舎利弗《しゃりほつ》の鼻が長かったとは、どの経文にも書いてない。勿論|竜樹《りゅうじゅ》や馬鳴《めみょう》も、人並の鼻を備え....
尼提」より 著者:芥川竜之介
まうのと変りはない。……」 それから、――それから如来の偈《げ》を説いたことは経文《きょうもん》に書いてある通りである。 半月《はんつき》ばかりたった後《の....
道祖問答」より 著者:芥川竜之介
まさぐりながら、鋭く翁の顔を一眄《いちべん》した。 「不肖ながら道命は、あらゆる経文論釈に眼《まなこ》を曝した。凡百《ぼんびゃく》の戒行徳目《かいぎょうとくもく....
俊寛」より 著者:芥川竜之介
、琉球赤木《りゅうきゅうあかぎ》とかの細工《さいく》だそうです。その廚子の上には経文《きょうもん》と一しょに、阿弥陀如来《あみだにょらい》の尊像が一体、端然と金....
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
言で手をあわせた。彼女の白い手首にも水晶の数珠が光っていた。 「して、これまでに経文《きょうもん》など読誦《どくじゅ》せられたこともござるかな」と、阿闍梨はまた....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
王ヲ誠責シ、摂受ヲ行ズル時ハ僧ト成ツテ正法ヲ弘持ス」とあります。この二回の出現は経文の示すところによるも、共に末法の最初の五百年であると考えられます。そして摂受....
鍵から抜け出した女」より 著者:海野十三
油入りの燭台を置き、黄色い灯を献じた。そして夕餐が済むと、その前に端座して静かに経文を誦し始めたのであった。僕は側から、灯に照らされた秀蓮尼の浮き彫のような顔を....
茶の本」より 著者:岡倉覚三
湯の他の設備と同様に禅の教義を多く反映している。正統の茶室の広さは四畳半で維摩の経文の一節によって定められている。その興味ある著作において、馥柯羅摩訶秩多(二七....
春昼」より 著者:泉鏡花
なさった、書物などの、お話も伺って、何をなさる方じゃと言う事も存じておりますが、経文に書いてあることさえ、愚昧に饒舌ると間違います。 故人をあやまり伝えてもな....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
の声、虫の音、木の葉の囁きまで、稲妻のごとく胸の裡に繰返し、なおかつ覚えただけの経文を、颯と金字紺泥に瞳に描いて試みたが、それかと思うのは更に分らぬ。 「して、....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
ったのでした。 ぶつぶつと、我とも分かず、口の裡で、何とも知らず、覚えただけの経文を呟き呟き、鶯谷から、上野の山中を※って歩行いた果が、夜ふけに、清水の舞台に....
式部小路」より 著者:泉鏡花
人で他所ながらお伽をする気だ。 そうして貴下が、仏像の前で、その言行録を誦する経文だといった、悉い話を聞きましょう。 病人に代ってその人の意気の壮なのを語る....
迷信解」より 著者:井上円了
に、何の詮もなく、ついにかみつかれたりといい、またある人、蜂のマジナイなりとて、経文の二句を心に念ずれば、蜂にささるることなしと聞き、これを試みしもその効なく、....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
父はその左に立ち、僧はその前に立ち、新婦付き添いの婦人はその背に立つ。ときに僧、経文および誓文をとりてこれを誦し、新夫婦これに和す。すでにして結婚指環を新郎より....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
い出してみよう。使い出してみるとなるほどこれは調法です。 法華経見宝塔品という経文の中に、多宝塔(この宝塔の中には如来全身有す)という塔が地中より涌き上って空....