経木[語句情報] » 経木

「経木〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

経木の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
酔いしれるのだった。カリフォルニヤから来る水々しい葡萄《ぶどう》やバナナを器用な経木《きょうぎ》の小籃《こかご》に盛ったり、美しい花束を携えたりして、葉子の朝化....
業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
っきんぞうり》で金《かね》が取れ、鼠の小倉《こくら》の鼻緒が切れて、雪駄の間から経木《きょうぎ》などが出るのを、踵《かゝと》でしめながら歩くという剣呑《けんのん....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
し、気合を入れて、一上一下とかわる/″\打下ろす。男は股引に腹かけ一つ、黒鉢巻の経木真田の帽子を阿弥陀にかぶって、赤銅色の逞しい腕に撚をかけ、菅笠若くは手拭で姉....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
気な面《かお》でやって来て、 「旦那様、お土産《みやげ》を買って来ました」 とて経木《きょうぎ》の皮に包んだ饅頭《まんじゅう》を差出しました。呆気《あっけ》に取....
赤い貨車」より 著者:宮本百合子
五十カペイキ」 通行する年よりの女に近づいて、花束をつきつけた。老婆は買物籠の経木製の二本の百合の花を指さした。「ごらん! これを。いりゃしないやね」――アル....
猫車」より 著者:宮本百合子
た。手のはずみで左側の唐紙をあけたりするときもあって、そうすると戸棚の中から古い経木の海水帽だの、とじめがきれてモミがこぼれるまま放りこんである枕だのが現れる。....
二つの庭」より 著者:宮本百合子
にも参加した。その青年が、岩に腰かけた素子の足もとにのこった。海水浴のときかぶる経木真田のつばびろ帽子で烈しい晩夏の光線を顔のところだけさえぎり、白い麻の着物を....
道標」より 著者:宮本百合子
な薄紫の西洋菊が咲いている鉢なのだが、花のまわり、鉢のまわりを薄桃色に染められた経木の大幅リボンが園遊会の柱のようにまきついて、みどりのちりめん紙でくるんだ鉢の....
伸子」より 著者:宮本百合子
――今度私と一緒にいらっしゃい」 「……ふむ」 祖母は考えながら、おとよさんに経木《きょうぎ》の鍔広帽《つばひろぼう》を出させた。 「日がてりつけて禿《はげ》....
獄中記」より 著者:大杉栄
うのだから、一定の仕事を課せられる。しかもその仕事が、東京監獄ではごく楽で綺麗な経木あみであったのが、南京麻の堅いのをゴシゴシもんで柔らかくして、それで下駄の緒....
菊人形」より 著者:宮本百合子
着て、海老茶色のラシャで底も白フェルトのクツをはいた二十九歳の母が、柔かい鍔びろ経木帽に水色カンレイシャの飾りのついたのをかぶって俥にのって出かけたとき、三人の....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
言って、傍へ置いた貧之徳利を取り上げて少しく振って試み、それから懐中へ手を入れて経木皮包《きょうぎがわづつみ》を一箇取り出しましたが、こんなことをしている間にも....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
うつして、それを茶碗へさして廻り、そこから蒟蒻《こんにゃく》や油揚や芋の煮しめの経木皮包《きょうぎがわづつみ》を拡げ、冷《ひや》でその酒を飲み廻し、煮しめを摘み....
私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
の研究はますます必要になるものと信じて居ります。 菓子店では昔は品物を竹の皮か経木に包んでお客に渡したものであります。当時のお客さんはだいたいにおいて近所近辺....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
れをお土産にしたらどうでしょう。」 「そんなら、もう少し足して」と、買い足して、経木に包んでくれたのを、ハンケチに包んで持ちました。 下駄は穿きよくなりますし....