» 

「絎〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

絎の前後の文節・文章を表示しています。該当する12件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
虞美人草」より 著者:夏目漱石
がら、裏を返して半分《はんぶ》に折れる。下から、だらしなく腰に捲《ま》き付けた平《ひらぐけ》の細帯があらわれる。 「なるほど酔っ払いに違ない」と枕元に畏《かし....
草枕」より 著者:夏目漱石
「御免、一つ剃《そ》って貰おうか」 と這入《はい》って来る。白木綿の着物に同じ丸《まるぐけ》の帯をしめて、上から蚊帳《かや》のように粗《あら》い法衣《ころも》....
明暗」より 著者:夏目漱石
《ず》り出した。包の中には試しに袖《そで》を通したばかりの例の褞袍《どてら》と平《ひらぐけ》の寝巻紐《ねまきひも》が這入《はい》っているだけであったが、鞄《か....
雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
闇太郎は、懐ろ手から、手こそ出したが、その両手を前でちょっきり結びにした、平《ひらぐけ》の間に挟んで、じろじろとあたりを眺めまわすようにしながら、 「成る....
青年」より 著者:森鴎外
me'ce`ne〕 らしい顔をして聞いている。おちゃらはさも退屈らしい顔をして、紐程の烟管挿しを、膝の上で結んだり、ほどいたりしている。この畚の中の白魚がよじ....
地獄の使」より 著者:田中貢太郎
花束を裏の縁側へ置いて、やっとこしょと上へ昇り、他処往きの布子に着更え、幅を狭くけた黒繻子の帯を結びながら出て来たところで、人の跫音がした。表門の方から来て家....
松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
兼「私はお前と思って」 半「この畜生めら、太え奴だ」 と云いながら傍にあった丸を取って海禪坊主をぐる/\巻に縛るから、 海「痛えな、本当に縛るのか、苛いな、....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
かせな。あの後が覚えたいからさ。何というんだっけね。……二両で帯を買うて、三両でけて、二両で帯を買うて、それから、三両でけて、そうしてどうするの、三両でけ....
つづれ烏羽玉」より 著者:林不忘
ではないが、本人は魂ここにあらずだ。 やがてのことに女は、肌膚《はだ》に着けた紐《くけひも》をほどくと、燃えるような真紅の扱帯《しごき》が袋に縫ってあって、....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
しっかり編んで丈夫だからと、お国から持って来たのでした。鼻緒はお祖母様が赤い切でけて下さるのです。日の照りつける時は、傘を持たせると忘れたり破ったりするからと....
註文帳」より 著者:泉鏡花
高笑。少禿天窓てらてらと、色づきの好い顔容、年配は五十五六、結城の襲衣に八反の平、棒縞の綿入半纏をぞろりと羽織って、白縮緬の襟巻をした、この旦那と呼ばれたのは....
鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
、斜めにかけた袈裟掛絡、胸に下げた三衣袋、すべて手早くはずしてしまうと、次には平の帯、白の宗服、そッくりそこへ脱ぎ捨てる。 と、思うと。 かねてから三衣袋....