結び付く[語句情報] »
結び付く
「結び付く〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
結び付くの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大衆文芸作法」より 著者:直木三十五
、人類を救わんとした如く今日我々の情熱は社会制度の変革に燃えている。それと文学が
結び付くことは、歴史的に必然なことである。そして次の時代に於て、文学が科学と結合....
「技術の哲学」より 著者:戸坂潤
建設であることは、改めて云う迄もない。技術の問題はここでは、資本主義社会の危機と
結び付く代りに、それが本性上
結び付くべきであった社会の建設と
結び付く*。この単純....
「イデオロギー概論」より 著者:戸坂潤
知識の社会学に於て、吾々は二つの概念の結び付きを見る。知識と社会。この二つが
結び付くには併し二つの概念は夫々特有な特別な規定を与えられて来なければならない。....
「日本イデオロギー論」より 著者:戸坂潤
らく日本という一個の「我」にぞくするものなのだが、無我愛とこの日本の我愛とがどう
結び付くのかと見ると、「日本精神」とは「真に日本の国を愛し、国民主義と国際主義と....
「現代哲学講話」より 著者:戸坂潤
学の批判なのである。 この哲学的契機の媒介によって、諸科学は何かの仕方で文芸と
結び付くことも出来、またそれをしなければならなくなる。そこにこそ科学の本当のジャ....
「現代唯物論講話」より 著者:戸坂潤
であり得るから、この二つの部分的内容は、それが単に部分的内容であるという限りは、
結び付くことが出来ない。処が実際は、触空間も視空間も一つの空間という何ものかへ結....
「思想としての文学」より 著者:戸坂潤
ていねばならぬし、哲学などに於ては概念は語感(それは日常生活の体験としての言葉と
結び付く)に制約されている(常識に就いては後を見よ)。そのように概念はそれに固有....
「辞典」より 著者:戸坂潤
な物質ではなくて、より哲学的な概念としての自然であった(人々は唯物論が自然主義に
結び付く場合の典型をこのフォイエルバハに於て見るべきである)。自然が最も具体的な....
「後光殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
に五寸程の所と、左右の板壁に二つと――それを直線で結び付けると恰度屍体の頸筋辺で
結び付くんだが――節穴が三つあるだろう。元より作ったものじゃないけれども、あんな....
「物理的空間の成立まで」より 著者:戸坂潤
併し直観なるものの一般的な特質は直観するということが直ちに直観されるということに
結び付く点になければならぬ。視覚が直観されると云うも直観するものが視覚の外に立つ....
「範疇としての空間に就いて」より 著者:戸坂潤
空間表象でなければならないであろう。何んとなれば色と形態とがこの第三のものに於て
結び付くと云うが、両者は云わば同じ権利を持ち寄って第三のものになるのではなくして....
「性格としての空間」より 著者:戸坂潤
人々は歴史上好く知っている。それはかかる静的な形式が如何にして同じく静的な内容と
結び付くことが出来るかという困難である。この根本的な困難を避ける道は形式・内容を....
「空間概念の分析」より 著者:戸坂潤
であるのではなくして意志の実践が実践なのである。理論とは却ってこのことによって、
結び付く意味を見出すことが出来るであろう。 理解の二つの意味が区別された。理解....
「東洋文化史における仏教の地位」より 著者:高楠順次郎
・インド文明と名づけてよろしい大きな文明が出来まして、その勢力が伸びて五台山まで
結び付くようになった。而して五台山まで結び付けるのが、時には海の中でありますから....
「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
る》にて煙草《たばこ》呑むものあり。あるひは琴を弾じ画《え》を描きまたは桜の枝に
結び付くべき短冊《たんざく》に歌書けるものあり。あるひは矢を指にして楊弓《ようき....