結び文[語句情報] »
結び文
「結び文〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
結び文の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
し込めば、底蓋の上に落ちて自由に取り出すことが出来るようになっている。現に小さい
結び文《ぶみ》が落ちていた。 半七はその
結び文をあけて見ると、女文字で「十五や....
「俳諧瑣談」より 著者:寺田寅彦
く二つ折りにした折り目に他方の端をさし込んだその端がしわ一つなくきちんとそろって
結び文の端のように、おたいこ結びの帯の端のように斜めに胸の上に現われていた。こう....
「仮装人物」より 著者:徳田秋声
月の風の荒いある日、玄関に人があって、出て行った葉子はやがてのこと、ちょっとした
結び文を手にして引き返して来た。彼女はそれを読むと、たちまち驚きの色を浮かべた。....
「雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
―お気の毒だけれど、もう一度、手紙を届けて下さるまいか――」
そして、新しく、
結び文をこしらえた。その文面は、
壁にも耳のあることにてござそろ、密事は、おん宿....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
はずであります。 米友は、いよいよ不審の眉根《まゆね》を寄せながら、ついにその
結び文を解いて見ました。読んでみると文句が極めて簡単なものであった上に、しかも余....
「源氏物語」より 著者:紫式部
な美しさはないが貴人の書らしかった。宮のお手紙は内容の多いものであったが、小さく
結び文にしてあって、どちらにもとりどりの趣があるのである。 「さきのほうのお返事....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
ュウーン!
どこからともなく飛んで来て、眼のまえの筵に突き刺さったものがある。
結び文をはさんだ矢……矢文《やぶみ》。
橋《はし》の上下《うえした》
一
....
「今戸心中」より 著者:広津柳浪
様子で、宛名《あてな》は書かず、自分の本名のお里のさ印《じるし》とのみ筆を加え、
結び文にしてまた袂へ入れた。それでまたしばらく考えていた。 廊下の方に耳を澄ま....
「春盲」より 著者:豊島与志雄
れるのである。ちょっと来い、ちょっと来い。 実は、鳥の声ではない。美津子からの
結び文だ。時によって変る文句を前後に置いて中身は、ちょっと来て頂けませんか。それ....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
で持って行ってしまったんだそうで。……たぶん、その凧に、細かい手はずを書きつけた
結び文でもつけてあって、それで持って行ったのだろうと、まあ藤波は、そう言うんです....
「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
りの人目を兼ねて彳《たたず》めば、土塀にかけたる梯子《はしご》の頂より一人の美女
結び文《ぶみ》を手に持ち半身を現はしたり。その二は一樹《いちじゅ》の垂楊図《すい....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
らさらと茶人らしい簡単な手紙を書き、それを、先刻、壺へ挿けた芍薬の残りの一枝へ、
結び文にして、 「これを持って、石舟斎事、ちと風邪心地のため、代ってお答えに参り....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
告げているようだった。 寄せ手の陣から、異様な唸りをひいて飛んで来るかぶら矢の
結び文も、再三、 降伏せよ と、すすめ なんのための戦いか とも書いている。....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
夜の宴も果てて人みな立ちかけた混雑間際に、高貞は、その小宰相からふと意味ありげな
結び文を受けとっていたのである。子ノ刻、ひそかに裏の松林で待てとしてあったのだ。....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
できないか」 「できないこともありません」 「ならば、これを」 と、帝は四通の
結び文を金若へ託された。二通は侍者ふたりへの連絡である。そしてほかの一通は権大納....