結城紬[語句情報] »
結城紬
「結城紬〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
結城紬の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「野呂松人形」より 著者:芥川竜之介
紋附《もんつき》にセルの袴で、扇《おうぎ》を前に控えている。Kの如き町家の子弟が
結城紬《ゆうきつむぎ》の二枚襲《にまいがさね》か何かで、納まっていたのは云うまで....
「政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
、扮装《なり》を拵《こしら》えるね此様《こん》な扮装《いでたち》じゃアいけないが
結城紬《ゆうきつむぎ》の茶の万筋《まんすじ》の着物に上へ唐桟《とうざん》の縞《ら....
「百物語」より 著者:森鴎外
て、最初は一同遠慮をして酒肴に手を出さずに、只|睨《にら》み合っていた。そのうち
結城紬《ゆうきつむぎ》の単物《ひとえもの》に、縞絽《しまろ》の羽織を着た、五十恰....
「吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
やはり黒木綿の紋付羽織に、兄の紀念《かたみ》とかいう二十年来|着古《きふ》るした
結城紬《ゆうきつむぎ》の綿入を着たままである。いくら
結城紬が丈夫だって、こう着つ....
「道標」より 著者:宮本百合子
井の低い新様式の室の窓から、建設のためにごったかえしている敷地を眺めながら、渋い
結城紬《ゆうきつむぎ》の袷《あわせ》とついの羽織を重ねた日本の学者が、宗教哲学の....
「衣服と婦人の生活」より 著者:宮本百合子
物や羽織の裏に莫大な金をかける粋ごのみ、一見木綿のようでひどく質のいい絹織である
結城紬、こういうこのみは、政治上の身分制に属しながら、経済の実力では自分を主張し....
「今戸心中」より 著者:広津柳浪
にいた。 西宮は三十二三歳で、むッくりと肉づいた愛嬌《あいきょう》のある丸顔。
結城紬《ゆうきつむぎ》の小袖に同じ羽織という打扮《いでたち》で、どことなく商人ら....
「大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
ほほう、どのような風態かな?」 「木綿のゴツゴツの布子を着……」 「恐らくそれは
結城紬であろう」 まさか藤原氏の全盛時代には
結城紬などはなかった筈。 それは....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
物でがんす」 善「家の悴は和けえ着物でなければ着ないのさ、なアにこれは平常着で、
結城紬だ」 多「へい、これが
結城紬でがんすか、
結城紬というものは糸を一々手でよっ....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
が、切り傷らしいものがつたる。敏捷らしい四肢五体、どこか猟犬を思わせた。藍縦縞の
結城紬であった。 こういう場合の通例として身もと調べから話がはずみ、さてそれか....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
、今度の金も、お二人への金だ)
庄吉の蹤《つ》けて行く人は、町家の旦那らしく、
結城紬に、雪駄の後金を鳴らして、急いでいた。往来の人々は、誰も彼も不安そうに、急....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
眼ばかりいやにキョロリとした、妙な面。 老舗《しにせ》の小旦那といった風体で、
結城紬《ゆうきつむぎ》の藍微塵《あいみじん》に琉球《りゅうきゅう》の下着、羽織は....
「ある恋の話」より 著者:菊池寛
て、その男の前に、三尺ばかり間を隔いて腰をかけたのです。男は八丈の棒縞の着物に、
結城紬の羽織を着ていたが、役者らしい伊達なところは少しもないのですよ。私はきっと....
「十日の菊」より 著者:永井荷風
である。わたしは果してわたしの望むが如くに、唐桟縞《とうざんじま》の旧衣を脱して
結城紬《ゆうきつむぎ》の新様《しんよう》に追随する事ができたであろうか。 現代....
「手仕事の日本」より 著者:柳宗悦
量に作ります。値が嵩むのは止むを得ません。しかしこのやり方が世人の信用を博し、「
結城紬」といえば、本ものだという定評を作りました。そのためこの紬織への需用は絶え....