»
結目
「結目〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
結目の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
線の棹も撓みそうになった、と見ると、二人の客へ、向直った、ふっくりとある綾の帯の
結目で、なおその女中の袂を圧えて。…… 十六 お三重は、そして、....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
変だ、帯に、」と一声。余りの事に茫となって、その時座を避けようとする、道子の帯の
結目を、引断れよ、と引いたので、横ざまに倒れた裳の煽り、乳のあたりから波打って、....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
はは、そんな処と一所にされて堪るものか。おい、女の行く極楽に男は居らんぞ。(鎧の
結目を解きかけて、音楽につれて徐ろに、やや、ななめに立ちつつ、その竜の爪を美女の....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
繻子豆絞りの帯が弛んで、一枚小袖もずるりとした、はだかった胸もとを、きちりと紫の
結目で、西行法師――いや、大宅光国という背負方をして、樫であろう、手馴れて研ぎの....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
が、閉ったばかり、いささかも長い幕間でない事が、自分にも可笑しいか、鼻先の手拭の
結目を、ひこひこと遣って笑う。 様子が、思いも掛けず、こんな場所、子供芝居の見....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
子の腰巻、朱鷺色の扱帯をきりきりと巻いて、萌黄繻子と緋の板じめ縮緬を打合せの帯、
結目を小さく、心を入れないで帯上は赤の菊五郎格子、帯留も赤と紫との打交ぜ、素足に....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
のは、私は小児心に、ただ歯を染めていたのと、鼻筋の通った、こう面長な、そして帯の
結目を長く、下襲か、蹴出しか、褄をぞろりと着崩して、日の暮方には、時々薄暗い門に....
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
い。」 と顔を背向《そむ》ける。 祖母《としより》は解《ほど》き掛《か》けた
結目《むすびめ》を、そのまま結《ゆわ》えて、ちょいと襟《えり》を引合わせた。細い....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
」 「難有う様で、へい、」と前掛の腰を屈める、揉手の肱に、ピンと刎ねた、博多帯の
結目は、赤坂|奴の髯と見た。 「振らないのを頼みます。雨具を持たないお客だよ。」....
「春昼」より 著者:泉鏡花
て、扇子で叩いたものもある。どれも浴衣がけの下司は可いが、その中に浅黄の兵児帯、
結目をぶらりと二尺ぐらい、こぶらの辺までぶら下げたのと、緋縮緬の扱帯をぐるぐる巻....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
る。 雪の門 十四 宵に一旦ちらちらと降ったのは、垣の
結目、板戸の端、廂、往来の人の頬、鬢の毛、帽子の鍔などに、さらさらと音ずれたが、....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
松原が心着いたのは、その芭蕉で…… 「まあ、それを解け。」 と手伝って、上包の
結目を解くと、ずしりと圧にある刀を取ったが、そのまま、するりと抜きかける。――虹....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
の、あの、小さな児は?」 公園の茶店に、一人|静に憩いながら、緋塩瀬の煙管筒の
結目を解掛けつつ、偶と思った。…… 髷も女優巻でなく、わざとつい通りの束髪で、....
「鷭狩」より 著者:泉鏡花
、ふっくりと踵まで畳に裂いて、二条引伸ばしたようにされている。――ずり落ちた帯の
結目を、みしと踏んで、片膝を胴腹へむずと乗掛って、忘八の紳士が、外套も脱がず、革....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
この、袖姿見と拳銃なんだよ。」 女は息を引いて頷いた。 男が、島田の刎元結の
結目を圧えた。 「ここを狙え、と教えたんだ。」 「あ。」 「御免よ。うっかり……....