結髪[語句情報] » 結髪

「結髪〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

結髪の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
に掛ると、這入って来ました婦人は年の頃二十一二にもなりましょうか、達摩返しと云う結髪《むすびがみ》で、一寸《ちょっと》いたした藍《あい》の万筋《まんすじ》の小袖....
政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
なん》かの着物が出来ておつな帯を締《しめ》ましたよ、宜《い》い装《なり》をすると結髪《むすびがみ》で働いて居る時よりゃア又|好《よ》く見えるね、内々《ない/\》....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
笑しくてたまらんの、拙者も長旅で表向紫縮緬の服紗包を斜に脊負い、裁着を穿いて頭を結髪にして歩く身の上ではない、形は斯の如く襤褸袴を穿いている剣道修行の身の上、早....
松と藤芸妓の替紋」より 著者:三遊亭円朝
今では前の方にばらりッと下ったのが流行ります、あれはまア乱れて下ったのかと思うと結髪床での誂えです、西洋床の親方なんぞは最う心得て居りますから、先方から、 床「....
霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
茶代だよ」 馬「へえ、これは有難うがんす……」 由「もし旦那……内儀でしょうが、結髪に手織木綿の単衣に、前掛細帯でげすが、一寸品の好い女で……貴方彼処に糸をくっ....
踊る地平線」より 著者:谷譲次
客引き。みんな真率で、気高い美男の印度の人たちで船は急に重くなり出した。 男の結髪に挿した貝の櫛、サアロンと呼ぶその腰布、ヴェテという着物、なかにはベルトつき....
踊る地平線」より 著者:谷譲次
気味な感じだ。ちょうど日本のお相撲さんみたいなもので、この、闘牛士に特有の豚尾式結髪――COLETA――は、西班牙では甚だ粋な伊達風ということになっている。闘牛....
映画雑感(Ⅵ)」より 著者:寺田寅彦
て来る小さな男の子にもどう見ても日本人としか思われないのがいる。それからまた女の結髪が昔の娼婦などの結うた「立て兵庫」にどこか似ているのも面白い。 唄合戦の光....
塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
なさい」 と云いながら這入って来た婆アは、年頃は五十五六で、でっぷり肥り、頭を結髪にして、細かい飛白の単衣に、黒鵞絨の帯を前にしめ、白縮緬のふんどしを長くしめ....
安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
はなくて、切実なる老後の生活問題である」と仰有る。切実な老後の生活問題とは、 「結髪の妻節子を喪ってから、長男夫婦の世話になって居たが、偶々病に臥してからつくづ....
」より 著者:上村松園
が、この国に文化の風が染みこんでくると、自然髪の置き場所にも気を使うようになり、結髪というものが発達して来た。 むかしは誰も彼も、伸びた髪をうしろへ垂らしてい....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
れません」といわれました。 祖母はその頃六十位でした。まだ職人などには、男でも結髪の人をよく見かけた時代で、断髪令というものが出たと聞いたことがありますが、ま....
式部小路」より 著者:泉鏡花
もじゃもじゃの毛はまだ黒いが、その年紀ごろから察するに、台湾云々というのでない。結髪時代の月代の世とともに次第に推移ったものであろう。 無地の紬の羽織、万筋の....
妖怪玄談」より 著者:井上円了
みるも、コックリはよく未然のことを予言するの力あること明らかなり。このごろ近傍の結髪師来たりて曰く、「私ども四、五日以前、ある家に至りコックリをなしたるに、その....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
鼻筋の通った、口元の締った眉毛の濃い、薄く青髭が生えて居りまして、つや/\しい大結髪で、けんぽう行義あられの上下に、黒斜子の紋附を着、結構な金蒔絵の印籠を下げ、....