»
絖
「絖〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
絖の前後の文節・文章を表示しています。該当する14件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ようやくあでやかさをましてきたその美しい顔に感謝の色をみせると、石川杉弥は水色|
絖《ぬめ》の小姓ばかまに波を打たせながら、こっそり深夜の表へ消え去っていきました....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
それなる毒矢に見舞われた当の本人が、なんともいぶかしいことには、大振りそでに紫紺
絖《しこんぬめ》はいたるお小姓なのです。容色もとよりしたたるばかり。年のころもま....
「硝子戸の中」より 著者:夏目漱石
に短冊《たんざく》を書けの、詩を書けのと云って来る人がある。そうしてその短冊やら
絖《ぬめ》やらをまだ承諾もしないうちに送って来る。最初のうちはせっかくの希望を無....
「満韓ところどころ」より 著者:夏目漱石
婦が一冊ずつ持っている事ができるためだそうだ。 こう書いて行くと、朝鮮の宴会で
絖《ぬめ》を持出された事まで云わなくてはならないから、好い加減に切り上げて、話を....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
ぼのと美しく紅を散らして、匂やかな風情の四肢五体、凛然として今や香気を放ち、紫紺
絖小姓袴に大振袖の香るあたり、厳寒真冬の霜の朝に咲き匂う白梅のりりしさも、遠くこ....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
ました。菊どの! 鉄扇々々」 万一の場合を考えて手馴れの鉄扇片手にすると、紫紺
絖小姓袴の裾取って、まっしぐらに追いかけました。 だが、やがてのことに帰って来....
「明治美人伝」より 著者:長谷川時雨
る。多少骨っぽくなって、頭髪などもさらりと粗《あら》っぽい感じがする。羽二重や、
絖《ぬめ》や、芦手《あしで》模様や匹田鹿《ひったが》の子《こ》の手ざわりではなく....
「魔都」より 著者:久生十蘭
」
帯をとくと、襟を掴んで、ぐいと引抜く。肌理《きめ》の細かい、ふっくらとした
絖《ぬめ》のような白い肩が……。あわれ、もう胸元まで透けて。
襖が開いて、いづ....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
力みがあり、黒目がにじみ出すかと思われるような大きな眼で、相手をじっと見つめる。
絖《ぬめ》のような白い薄膚の下から血の色が薄桃色に透けて、ちょうど遠山の春霞のよ....
「ノンシャラン道中記」より 著者:久生十蘭
うに立派なペンギン鳥は決して存在しているべきはずのものでない。黒水晶のような眼、
絖《ぬめ》のように白く光る胸、しなやかな腕、ヒョイヒョイとこう飛びあがるようなそ....
「藤十郎の恋」より 著者:菊池寛
い頃に嬌名を謳われた面影が、そっくりと白い細面の顔に、ありありと残っている。浅黄
絖の引かえしに折びろうどの帯をしめ、薄色の絹足袋をはいた年増姿は、又なく艶に美し....
「鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
であった。 かかる冬の冷々とするのに、下には色地の襟をみせているが、上には、白
絖の雪かとばかり白いかいどりを着て、うるしの艶をふくむ黒髪は、根を紐結びにフッサ....
「三国志」より 著者:吉川英治
る。秘中の秘を要する。 ――が、深く思いこまれた帝は自ら御指をくいやぶって、白
絖の玉帯へ、血しおを以て詔詞を書かれ、伏皇后にお命じあって、それに紫錦の裏をかさ....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
といってべつに、法体ではない。 身なりはむしろ女装にも勝るけんらんさで、白地
絖に葦手模様を小紫濃のなかに散らした小袖、それへ袖のない“陣座羽織り”というもの....