絞り出し[語句情報] »
絞り出し
「絞り出し〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
絞り出しの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「影」より 著者:芥川竜之介
ちまち絞《し》め木《ぎ》のように、色を失った陳の額へ、冷たい脂汗《あぶらあせ》を
絞り出した。彼はわなわな震《ふる》える手に、戸のノッブを探り当てた。が、戸に錠の....
「土曜夫人」より 著者:織田作之助
の耳には判った。 「あ、いけない!」 茉莉のうめき声は、いのちの最後の苦しみを
絞り出しているのかもしれない――といういやな予感に、陽子はどきんとして、 「――....
「放浪」より 著者:織田作之助
倒れて、そのまま、痛い痛いとのた打ちまわった。別室に運ばれ、医者を迎えた。腸から
絞り出して夜着を汚した臭気の中で、順平は看護した。やっと、落ち付いて文吉が寝いる....
「鳥辺山心中」より 著者:岡本綺堂
れるように河原に坐ってしまった。 お染は途方にくれた。それでも一生懸命の知恵を
絞り出して、男にここを逃げろと言った。この場の有様を見知っている者は自分ひとりで....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
あることを証明したが、どうもそれでも落ち着いていられないので、さらに苦しい知恵を
絞り出して、お駒とは比較的仲のよくないお浪という女をそそのかした。彼女はお浪がふ....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
く、
「おお、儂の身体を見るがいい。こんな不具者がどうして……」と辛くも嗄れ声を
絞り出した。が、真斎には確か咽喉部に何か異常が起ったとみえて、その後も引き続き呼....
「絶景万国博覧会」より 著者:小栗虫太郎
抱いた。そして血の筋が幾つとなく走っている眼を宙に釣り上げて、杉江は胸の奥底から
絞り出したような声を出した。 「ですけどお嬢様、今になって考えてみると、あの時私....
「郷愁」より 著者:織田作之助
を終った。 書き上げたのは、夜の八時だった。落ちは遂に出来なかったが、無理矢理
絞り出した落ちは「世相は遂に書きつくすことは出来ない。世相のリアリティは自分の文....
「おせん」より 著者:邦枝完二
んだ人垣は、容易に解けそうにもなかった。 すると突然、はッはッはと、腹の底から
絞り出したような笑い声が、一|同の耳許に湧き立った、 「はッはッは。みんな、みっ....
「夜光虫」より 著者:織田作之助
、うなずきながら鳥の啼くような声を、痩せた喉から、 「う、う、う……」 絞り、
絞り出した。 「なんや、唖か」 男は自分の耳へ、女のようにきゃしゃで美しい人指....
「黄八丈の小袖」より 著者:岡本綺堂
毎日泣いた。お常もいよいよ焦れに焦れた末に、浅い女の胸の底からこんな苦しい智慧を
絞り出した。 「お菊に心中を仕掛けさせ、それを科に又四郎を追い出そう。」 その....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
ものを持ち出して来て、まだ死に切らないでうごめいている猫の傷口から真っ紅な鮮血を
絞り出して、土器へなみなみと注ぎ込んだ。 「われわれの味方になるしるしじゃ。これ....
「勝ずば」より 著者:岡本かの子
み、優しくゆすって叱った。不断優しい多可子が突然の驚きと、政枝を救いたい一心とで
絞り出した癇高な鋭い声が、逆上した政枝の耳にも強く響いた。政枝は自分で自由になら....
「石をのせた車」より 著者:小川未明
合っていました。 「俺は、一|日じゅう人の顔さえ見れば、哀れっぽい声を出せるだけ
絞り出して、頭を下げられるだけ低く下げて頼んでみたが、これんばかりしかもらわなか....
「放浪」より 著者:織田作之助
倒れて、そのまゝ、痛い/\とのた打ちまわった。別室に運ばれ、医者を迎えた。腸から
絞り出して、夜着を汚した。臭気の中で順平は看護した。やっと落ち付いて文吉が寝いる....