絡む[語句情報] » 絡む

「絡む〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

絡むの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
仮装人物」より 著者:徳田秋声
色気のある小夜子を相手に無駄口をききながら、手軽に食事などしていると、葉子事件に絡む苦難が、いくらか紛らせるのであった。 「いつかも伺ったけれど、小説てそんなに....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
、二里の幡ヶ谷に下ろすより四里の神田へ持って行く。 茶の花が咲く。雑木林の楢に絡む自然薯の蔓の葉が黄になり、藪からさし出る白膠木が眼ざむる様な赤になって、お納....
殺人鬼」より 著者:浜尾四郎
しもさだ子に冷淡でなかつたからでございますの。今年になつて例の結婚の話と、それに絡む財産の問題が起りますまでは、一回だつてそんな様子を見せたことはございません。....
煩悩秘文書」より 著者:林不忘
しろ》すがたを凝視《みつ》める。淫靡《いんび》な視線が、千浪の腰、脚のあたりに、絡むように吸いついて。 大兵の中之郷東馬、さも感に耐えたように、赭ら顔を一振り....
踊る地平線」より 著者:谷譲次
もあったが、たぶん四十五、六らしかった。よれよれする筋肉|痙攣と、悪疾のため舌の絡む語調とが、可哀そうな彼の努力のすべてを裏切って、親愛なリンピイ・リンプを、や....
丹下左膳」より 著者:林不忘
!」 と、栄三郎が先方を望んでまっしぐらに馳《は》せかかった刹那! その出足に絡むように、つと闇黒からわいて現われた黒影! 「一手、所望《しょもう》でござる!....
丹下左膳」より 著者:林不忘
れが柳生の若殿か。ヘッ、青臭え、青臭え……」 夜風が、竹のような左膳の痩せ脛に絡む。 九 「おウ、たいへんだ! 鮪《まぐろ》があがった。手を貸してくんねえ....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
であろう。一人の女が立っていないですわっていた、ただそれくらいのことに運命の糸は絡むものである。 旅の女は少し手加減をして身の上を語った。 女工であったこと....
海豚と河豚」より 著者:佐藤垢石
改めた訳である。東京へ帰ってから一週間ばかりたつと、あの味を思い出して唾液が舌に絡むので何とも堪えられない。そこで、築地の河岸へ行って捜してみると、まさに鯨の腰....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
そうだし、橋板の落ちている所もある。桁の上を拾って歩くと、またしても足許に小僧が絡む。そんなことでどれだけ時間が立ったか、汗びっしょりになった時に和助が来てくれ....
一寸怪」より 著者:泉鏡花
と、見ている前で、障子がめらめらと、燃える、ひゃあ、と飛ついて消す間に、梁へ炎が絡む、ソレ、と云う内羽目板から火を吐出す、凡そ七日ばかりの間、昼夜|詰切りで寐る....
我が円朝研究」より 著者:正岡容
かも夫は紙屑買いに、妻は吉原松葉屋の小松という花魁とまでなり果ててしまう、これへ絡むにお里の義理ある兄倉岡元仲が江島屋養子安次郎の父や、小松の母の殺害事件があり....
三枚続」より 著者:泉鏡花
てるのがありますね、八口の切れてるのがありますね、どれもどれも小刻みに、歩行くと絡むのは燃立つでしょう。 一人々々に人形だの、雛の道県だのを持ってる、三人目の....
白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
鳥が近くの草叢から飛出す。ハタハタと彼方に音するのは、鳩であろう。山毛欅の大木に絡む藤蔓、それをあなたこなたと跳び走っているのは栗鼠である。 熊笹を分けて一筋....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
。 帝 やはり己は騙されたのか。 お前方は己を網に入れた。 その糸が身に絡むのを、己は気味悪く思っているのだ。 メフィストフェレス 御落胆なさい....