» 

「絣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

絣の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
妖婆」より 著者:芥川竜之介
《やつ》れが見えて、撫子《なでしこ》を散らしためりんすの帯さえ、派手《はで》な紺の単衣の胸をせめそうな気がしたそうです。泰さんは娘の顔を見ると、麦藁帽子を脱ぎ....
或る女」より 著者:有島武郎
とみには口もきけないように思い惑っているらしかった。多少|垢《あか》になった薩摩《さつまがすり》の着物を着て、観世撚《かんぜより》の羽織|紐《ひも》にも、きち....
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
、羽織《はおり》は着ずに、小倉《こくら》の袴《はかま》で、久留米《くるめ》らしい《かすり》の袷《あわせ》、白い襯衣《しゃつ》を手首で留めた、肥った腕の、肩の辺....
婦系図」より 著者:泉鏡花
二ツ巴の紋着の羽織の中古なのさえ、艶があって折目が凜々しい。久留米か、薩摩か、紺の単衣、これだけは新しいから今年出来たので、卯の花が咲くとともに、お蔦が心懸け....
絵本の春」より 著者:泉鏡花
垣を攀上るかと附着いて、……つつじ、藤にはまだ早い、――荒庭の中を覗いている――の筒袖を着た、頭の円い小柄な小僧の十余りなのがぽつんと見える。 そいつは、…....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
とそれをお持ち、真面目だよ、さ、さ、さ。可いかい。」 笛吹は、こまかい薩摩の紺の単衣に、かりものの扱帯をしめていたのが、博多を取って、きちんと貝の口にしめ直....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
よ。」 婦人は同伴の男にそう言われて、時に頷いたが、傍でこれを見た松崎と云う、の羽織で、鳥打を被った男も、共に心に頷いたのである。 「成程これだろう。」 ....
菎蒻本」より 著者:泉鏡花
そう云って、綻びて、袂の尖でやっと繋がる、ぐたりと下へ襲ねた、どくどく重そうな白の浴衣の溢出す、汚れて萎えた綿入のだらけた袖口へ、右の手を、手首を曲げて、肩を....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
時、通用門にひったりと附着いて、後背むきに立った男が二人居た。一人は、小倉の袴、の衣服、羽織を着ず。一人は霜降の背広を着たのが、ふり向いて同じように、じろりと....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
和である。白地に藍の縦縞の、縮の襯衣を着て、襟のこはぜも見えそうに、衣紋を寛く紺、二三度水へ入ったろう、色は薄く地も透いたが、糊沢山の折目高。 薩摩下駄の小....
豊島与志雄氏の事」より 著者:芥川竜之介
ちと同人との会があった、その時の事である。一番隅の方へひっこんでいた僕の前へ、紺の着物を着た、大柄な、色の白い、若い人が来て坐った。眼鏡はその頃はまだかけてい....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
子で、炎天の並木の下に憩んでいる学生がある。 まだ二十歳そこらであろう、久留米の、紺の濃く綺麗な処は初々しい。けれども、着がえのなさか、幾度も水を潜ったらし....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
居にも、ついぞ見掛けたことのないのが、むぞうさな束髪で、襟脚がくっきり白い。大島に縞縮緬の羽織を着たのが、両袖を胸に合せ、橋際の柱に凭れて、後姿で寂しそうに立....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
に、色が桃色の珊瑚になった。 膝を極めて、――起身の娘に肩を貸す、この意気、紺も緋縅で、神のごとき名将には、勿体ないようですが、北の方を引抱えた勢は可かった....
式部小路」より 著者:泉鏡花
、流は琴の糸が走るよう、風は落葉を誘うよう。 雲が、雲が、また一片、……ここへの羽織、縞の着物、膨らんだ襯衣、式のごとく、中折を阿弥陀に被って、靴を穿いた、....