» 

「絮〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

絮の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
婦系図」より 著者:泉鏡花
であった。直に桃色の襷を出して、袂を投げて潜らした。惜気の無い二の腕あたり、柳のの散るよと見えて、井戸縄が走ったと思うと、金盥へ入れた硯の上へ颯とかかる、水が....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
んにもお考えになりますまいな」 「久しく修業を積んでいますから、心は地に落ちたるの如くでござる」と、僧は答えた。 劉はいよいよ戯れるように言った。 「それで....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
に山下で買ったゞが、赤い長太郎玉が彼と一緒に買っただが、附木だって紙っ切だよ、火があるから造作もねえ、松の蔭へ入らねえじゃア風がえら来るから」 と幾度もかち....
嬌娜」より 著者:田中貢太郎
み耳がつぶれるように思ったが、屹然と立ってすこしも動かなかった。と、見ると、黒いのような煙の中に怪物の姿があって、それが尖んがった牙のような喙と長い爪を見せて....
白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
、大きな、先刻のと同類の楊の梢が一本ぶらりと垂れている。その梢に、一面のほうけたが、風もないのに、氷でも解けるように、はらり、はらりと、落ち散るのであった。 ....
谷より峰へ峰より谷へ」より 著者:小島烏水
いる、それから間もなく岩魚の塩焼が、膳にのぼる頃になると、楊の葉の中を、白い蛾がのように飛んで、室を目がけて、夕日に光る障子に、羽影をひらめかせる、風が死んで....
野道」より 著者:幸田露伴
さも大至急とでも注記してあったものを受取ったように。 書中のおもむきは、過日|談の折にお話したごとく某々氏|等と瓢酒野蔬で春郊漫歩の半日を楽もうと好晴の日に....
幻覚記」より 著者:豊島与志雄
たあの河岸ぷちには、深夜と雖も、悪魔も懲役人もいない。垂れさがってるしなやかな柳が、さらさらと帽子をなでるだけである。そしてただ、何故となく、私は高声に物を考....
画舫」より 著者:豊島与志雄
して彼は幾度か往復しました。堤上の楊柳はしなやかな枝葉を張って、風もないのに、柳は時折彼の身に舞いおちました。 彼は何を思い耽っていたのでありましょうか。そ....
沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
に花園の中で鶯が寝とぼけて啼いている。犬も遠くの方で吠えている。 「顛狂スルノ柳ハ風ニ随ツテ舞ヒ、軽薄ノ桃花ハ水ヲ逐フテ流ル――」 杜工部の詩を吟った時には....
漱石氏と私」より 著者:高浜虚子
して而も服薬を二種使用致し居候。「千鳥」の原稿料御仰せの通にて可然かと存候。「柳行」はつまらぬ由。小生もゆっくりと拝見する勇気今は無之候。『漾虚集』本屋より既....
十九の秋」より 著者:永井荷風
深青 〔梨花《りか》は淡白《たんぱく》にして柳《やなぎ》は深青《しんせい》 柳飛時花満城 柳《りゅうじょ》の飛ぶ時 花《はな》 城《しろ》に満《み》つ....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
この褐色の渦巻ける髪を くさ/″\の晴やかなる花もて飾れり。 さて絹の糸、絹の、おのがじし 美しさを助くる料となれり。 なぞとや仰する。われ等はそを功あり....
春泥」より 著者:久保田万太郎
立することになった新派は、それを機会に従来の由良一座を解散し、新たにそこに若宮柳を盟主にした清新な一座の組織されるにいたったこと。――そうする上には従来新派の....
黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
る。時折西北の風が爽に吹き下ろして来ると、枝や葉が一斉に靡いて、其間から無数の柳が真白な綿をちぎって飛ばすように、ふわりふわりと飛んで行く、まるで牡丹雪が降っ....