統率[語句情報] » 統率

「統率〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

統率の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
それが誰の内部生活からも離れて組み立てられたものであるからだ。それは生活の全部を統率するために、人間によって約束された規範であるからだ。それなら何故部分的である....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
も承知しない、なぐり合いを始める。因業な話で共倒れになるのじゃないか。ヒットラー統率の下に有史以来未曽有の大活躍をしている友邦ドイツに対しては、誠に失礼な言い方....
川中島合戦」より 著者:菊池寛
九回にわたったと言われている。 武田信玄も、上杉謙信も、その軍隊の編制に於て、統率に於て、団体戦法に於て、用兵に於て、戦国の群雄をはるかに凌駕して居り、つまり....
あるニュウ・フェイスへの手紙」より 著者:岸田国士
こういうコポオですが、彼は、まことに一座の専制君主であって、演出家としても、また統率者としても、全座員の信望をあつめていただけに、なかなか、その扱いに手厳しいと....
茶の湯の手帳」より 著者:伊藤左千夫
い処がある、茶の湯は奥に高遠の理想を持って居れど、初期に常識的の部分が多く、一の統率者あれば何人も其娯楽を共にすることが出来るからである。 二 欧洲人の....
武士を夷ということの考」より 著者:喜田貞吉
た少きにあらざるがゆえに、筆のついでに附記するのみ。 大伴宿禰の族たる佐伯宿禰統率のもとに、宮門警衛の任に当りし佐伯部なる部隊が、蝦夷族より組織せられたりしこ....
三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
皆|厭気がさして手を引いてしまう。手を引くばかりでなく反感を持つようになる。沼南統率下の毎日新聞社の末期が惰気満々として一人も本気に働くものがなかったのはこれが....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
された学堂出身の警吏は兵勇よりも信頼されて事実上軍務をも帯びていた。随ってこれを統率する川島の威権は我が警視総監以上であって、粛親王を背後の力として声威隆々中外....
浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
わち、政界不安定の原因が自由党の内紛であり、その責任の全部が、総裁たる吉田首相の統率力の欠如にあるといわなければなりません。自由党幹部の中には、自由党は、民同派....
エタに対する圧迫の沿革」より 著者:喜田貞吉
であった。京都でも下村勝助に百九石七斗七升の高を与え、エタ頭として皮田村の仲間を統率し、別に役俸を与えて公役に従事せしめたのであった。その他諸藩に於いても、特に....
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
弾左衛門という者がありまして、鎌倉時代以来の穢多の頭として、これが関八州の穢多を統率し、その支配の下に、すべての非人等がおりました。彼らの主張するところによれば....
エタ源流考」より 著者:喜田貞吉
助が百九石余の御朱印を戴いて、「エタの長」として、山城から近江・摂津の一部にまで統率権を及ぼしていたのである。しかるに上方では、勝助が宝永五年に死んだ後、その跡....
牛捨場馬捨場」より 著者:喜田貞吉
所の者などと呼ばれた。そしてその集落にはいわゆる長吏法師なるものがあって、これを統率していたものであった。これすなわち既に「霊異記」に見ゆる浮浪人の長に当るもの....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
浮浪してのみいるのではない。中には永く一所に定住して、浮浪民の村落を作り、長者の統率の下に自治の境界に安んじている場合もある。また国家として永くこれを度外視し、....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
変初期に於ても一年志願兵出身の小隊長特に分隊長が指揮掌握に充分なる自信なく、兵の統率にやや欠くる場合ありしを耳にしたのである。これはその人の罪にあらずして制度の....