絵巻[語句情報] » 絵巻

「絵巻〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

絵巻の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
すまでもございますまい。それからまた、女房たちを始め、侍どもの風俗が、まるで昔の絵巻から抜け出して来たように、みやびやかになったのも、元よりの事でございます。が....
」より 著者:芥川竜之介
揉烏帽子《もみえぼし》をかけたのが、この頃評判の高い鳥羽僧正《とばそうじょう》の絵巻の中の人物を見るようである。 「私も一つ、日参《にっさん》でもして見ようか。....
或る女」より 著者:有島武郎
にまかせて思い続けた自分の過去を夢のように繰り返していた。連絡のない終わりのない絵巻がつぎつぎに広げられたり巻かれたりした。キリストを恋い恋うて、夜も昼もやみが....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
在、未来の差別はないのでございまして。……でも無理にそんな真似をして、足利時代の絵巻物をくりひろげてお目にかけて見たところで、大した価値はございますまい。現在の....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
めに一身を犠牲にすることを辞せなかった。彼の一生は人間の歴史が有する、最も高潔な絵巻物の一つである。同様に世界を迷妄の闇の中から救い、これに真理の光を注いだ人達....
作画について」より 著者:上村松園
ぶ永いこと通いました。 勉強ともあれば博物館にも出掛けて行って、支那絵の古画、絵巻物、ときどきは仏画などをも参考に資するべく、わざわざ奈良の博物館へ弁当持参で....
画筆に生きる五十年」より 著者:上村松園
しいさまざまな色彩が浮かぶ、昔見た美しいとじ糸のついた絵日傘が浮かぶ、いつか見た絵巻物が鮮やかに展開する。そうしていつかしら私はぐっすり眠ってしまいます。また次....
昔のことなど」より 著者:上村松園
ような人達は、狩野流や土佐や雪舟や又は伴大納言・北野縁起・鳥羽僧正といったような絵巻など、盛んに古画研究をやっていられました。それでその描かれるものが何処か若々....
縮図帖」より 著者:上村松園
てと縮図帖とは忘れずに携えていっては沢山の縮図をしてきたものだ。 花鳥、山水、絵巻物の一部分、能面、風俗に関する特別の出品物まで、いいなと思ったものはどしどし....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
ブリッドの一人であって、その一生はあたかも江戸末李より明治の初めに到る文明急転の絵巻を展開する如き興味に充たされておる。椿岳小伝はまた明治の文化史の最も興味の深....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
を好みて、夜は常に木偶の形など書き散らして楽みしが、ただみづから画くのみならで、絵巻物(註、錦絵の事なり)など殊の外よろこびて常に玩べりとか。 画の外余の尤も....
昔尊く」より 著者:上村松園
して奥の机には、苦心に苦心を重ねて集めました参考品に写しましたもの、それに大事な絵巻物や印材など、私にとっては金に換えがたいものばかりを蔵っていたのでございまし....
土田さんの芸術」より 著者:上村松園
写真を写す一風変った人があって、まだ御維新で充分に整理のついていない社寺の仏像や絵巻などをうんと撮影していた。お婆さんと二人きりで粗末な家に棲んでいてお酒が好き....
栖鳳先生を憶う」より 著者:上村松園
。一心になってな……。絵も写生や粉本ばかりでなく、古い絵の研究も怠らず、北野縁起絵巻なども先生につれられて写しに参りました。明治二十八、九年頃には歴史画が、そう....
今日になるまで」より 著者:上村松園
。そこで参考品を探すのに非常に苦心をしました。博物館に行ったり、神社仏閣に風俗の絵巻物があると聞いては紹介状を貰って、のこのこ出掛けて行きました。殊に祇園祭には....