絵心[語句情報] »
絵心
「絵心〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
絵心の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「放浪」より 著者:織田作之助
そわした態度で早口に喋り立て、仁が寄って来ると、先ず金を出すのがサクラの順平だ。
絵心のある北田は画をひきうつして売ることもある。そんな時はその筋の眼は一層きびし....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
に、せんだって中高松の居城に手入れをいたせし由、密告せし者があったゆえ、専介めが
絵心あるをさいわい、隠密に放って城中の絵図面とらせたところ、ご禁制の防備やぐらを....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
の上には幾本かの扇子が束になって置かれてあるのです。筆もある。絵の具ざらもある。
絵心のないものに彫りはできないのであるから、絵筆絵の具に不思議はないが、束にして....
「観画談」より 著者:幸田露伴
と押して来て、瞬く間に峯巒を蝕み、巌を蝕み、松を蝕み、忽ちもう対岸の高い巌壁をも
絵心に蝕んで、好い景色を見せてくれるのは好かったが、その雲が今開いてさしかざした....
「般若心経講義」より 著者:高神覚昇
いうほど、このお経は、昔からわが日本人とは、きわめて縁の深いお経なのであります。
絵心経のこと 今日『
絵心経』といって、文字の代わりに、一々絵で書いた『心経』が伝....
「艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
瘠せた清らかな影を、紙窓にうつしていた。いつのまにか空には月があがっていたのだ。
絵心の深かった夫人は、早速筆をとって窓の影そのままを一気に墨に染めた。かりそめの....
「楢重雑筆」より 著者:小出楢重
は行けないのです。M君は止むを得ず保険会社の勧誘員を勤めました。ところがちょっと
絵心でもあるくらいのM君ですから、やはり芸術家の潔癖な心得だけは、心の片隅に持っ....
「大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
私を教育してくれた。と同時に私は略画の情趣を知らぬ間に感得してしまった。何が私に
絵心をつぎ込んだかと流行語で問うたなら、近松|門左衛門がそうさせたといえば足りる....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
ない、で、三度の食も欲くなくなる。 ところが、親が蒔絵職。小児の時から見習いで
絵心があったので、ノオトブックへ鉛筆で、まず、その最初の眉間割を描いたのがはじま....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
。その辺からでも竜宮の御殿まではまだ半里位はたっぷりあるのでございます……。何分
絵心も何も持ち合わせない私の力では、何のとりとめたお話もできないのが、大へんに残....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
い動機があるのである。 私は義兄の箪笥など掻きまわして、秘帖を見つけた。義兄は
絵心があったから、自分で模写したものなどもあった。そうしたものを眺める目も子供の....
「画筆に生きる五十年」より 著者:上村松園
きで好きでたまりませんでした。この血は母方から伝わったものに違いありません。母も
絵心のある人でした。母方の祖父も絵が好きでありました。その兄弟に柳枝と号して俳諧....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
の医師の忠告で思い止まって、更にわたしを画家にしようと考えたが、何分にもわたしに
絵心がないので、それもまたやめてしまって、ただ何がなしに小学から中学へ通わせて置....
「わが母を語る」より 著者:上村松園
えましたが、後に「あなたのお母さんには、よく叱られた」と言われたことがあります。
絵心のあった血統 私の絵の素質がどこからきたのかと言われれば、母方からと言えま....
「放浪」より 著者:織田作之助
した態度で早口に喋り立て、仁が寄って来ると、先ず金を出すのがサクラの順平だった。
絵心のある北田は画をひきうつして売ることもある。そんな時はその代り、その筋の眼は....