絵草紙[語句情報] » 絵草紙

「絵草紙〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

絵草紙の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
事件は聞いた通りであった。一両の金を取られた若い男は、おなじ芝ではあるが神明前の絵草紙屋の道楽息子で、自身番でいろいろと詮議の末に、実は自分の家の金を内証で持ち....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
て何か知らんとかんがえながら屋敷を出て、おめえの家の方角へぶらぶらやってくると、絵草紙屋の店先でふとおれの眼についた一枚絵がある。それは広重《ひろしげ》が描いた....
妖術」より 著者:泉鏡花
袖を斜めに、ちょっと隠れた状に、一帆の方へ蛇目傘ながら細りした背を見せて、そこの絵草紙屋の店を覗めた。けばけばしく彩った種々の千代紙が、染むがごとく雨に縺れて、....
蠅男」より 著者:海野十三
しく正しく調べあげて間違いのない答を出したのだ。ああ稀代の奇怪! 蠅男とは、昔の絵草紙に出てくる大入道か? 蠅男の正体をどうしても突き止めねば、再び東京へかえ....
母子叙情」より 著者:岡本かの子
容的にはたいへん愛されるんだそうですね」といったりした。 娘は「猫のお湯屋」の絵草紙を見たことがあって、「あれがもし、日本の女たちの入る風呂の習慣としたら、同....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
宅になっている。 かの西南|戦役は、わたしの幼い頃のことで何んにも知らないが、絵草紙屋の店にいろいろの戦争絵のあったのを記憶している。いずれも三枚続きで、五銭....
霊魂第十号の秘密」より 著者:海野十三
るかどうかしらんが、お前はおたまじゃくしのような姿をしているよ。つまり日本の昔の絵草紙《えぞうし》なんかに出ていた人間と同じような姿なんだ。これはお前が、たまし....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
を流すように降って来ました。ひょろひょろの小僧は、叩きつけられたように、向う側の絵草紙屋の軒前へ駆込んだんです。濡れるのを厭いはしません。吹倒されるのが可恐かっ....
菎蒻本」より 著者:泉鏡花
を開き初めて、長閑に春めく蝶々|簪、娘たちの宵出の姿。酸漿屋の店から灯が点れて、絵草紙屋、小間物|店の、夜の錦に、紅を織り込む賑となった。 が、引続いた火沙汰....
獄中消息」より 著者:大杉栄
立っているようなものだ。それにちょっとした枝のあるものがあっても、子供の時によく絵草紙で見た清正の三本槍の一本折れたのを思い出されるくらいの枝だ。こんなのが冬、....
探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
のことに取りまぎれて、朝の四つ(午前十時)頃までそのままになっていると、同町内の絵草紙屋若狭屋の主人が町代の男と一緒にあわただしく和泉屋の店へ来て、ゆうべこちら....
あのころ」より 著者:上村松園
た茶壺がたくさんならんでいました。 私は子供のころから――さよう、五つの頃から絵草紙をみたり、絵をおもちゃ描きしたりすることが好きで、店先のお客さんの話を聞き....
三枚続」より 著者:泉鏡花
物の包であった。 今こそ人形町の裏通に母親と自分と二人ぐらし、柳屋という小さな絵草紙屋をしているけれども、父が存生の頃は、隅田川を前に控え、洲崎の海を後に抱き....
式部小路」より 著者:泉鏡花
分は、大旦那がお亡くなんなすったあとで、御新姐さんと今のお嬢さんとお二人、小体に絵草紙屋をしておいでなすった。そこでもお前火災にお逢いなすったんだろうじゃないか....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
は勿論日清役の事を覚えていない。しかし北清事変の時には太平という広小路(両国)の絵草紙屋へ行き、石版刷の戦争の絵を時々一枚ずつ買ったものである。それ等の絵には義....