絶勝[語句情報] »
絶勝
「絶勝〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
絶勝の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「ドグラ・マグラ」より 著者:夢野久作
宝二年|臘月朔日の雪、繽紛として六美女の名に因むが如く、長汀曲浦五里に亘る行路の
絶勝は、須臾にして長聯の銀屏と化して、虹汀が彩管に擬ふかと疑はる。
かくて稍一....
「キチガイ地獄」より 著者:夢野久作
で、岩石の擦り傷や、川魚の突つき傷を、全身一面に浮き上らせたまま、エサウシ山下の
絶勝に臨む、炭坑王谷山家の、豪華を極めた別荘の裏手に流れ着いて、そこに滞在してい....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
、わが伊那の、天下に向って誇るべきことは、そんなところにあるのではない、天竜峡の
絶勝と並んで、わが伊那の地が山間の僻陬《へきすう》にありながら、尊王の歴史に古い....
「北京・青島・村落」より 著者:豊島与志雄
若々しく、知的な眼を輝かしている。 港へ船がはいる前、海上から眺める※山の姿は
絶勝である。秦の始皇帝がこの頂から、海の彼方の蓬莱島の不老不死の霊薬を偲んだとい....
「北支点描」より 著者:豊島与志雄
。 一般に支那の都市にある湖水は、底浅く薄濁りであるが、それぞれに趣きは異る。
絶勝とされる杭州の西湖は、煙雨の日に画舫を浮べるべきである。南京の玄武湖は、ボー....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
ンの博士は、はるか伊豆南端まで南下し、再び北上して、天城山麓の海を見おろす松林の
絶勝の地で心中していた。風船バクダン博士という肩書にもよるかも知れぬが、この心中....
「深夜の電話」より 著者:小酒井不木
めておりました。 大船駅を過ぎて、相模の海が見えるあたりは、東海道線のうちでも
絶勝の一つに数えられます。源実朝は、 箱根路をわが越え来れば伊豆の海や ....
「雪の武石峠」より 著者:別所梅之助
。水の色もわるい。水上に炭山があると案内者がいう。私は来た路の田舎家に、「天下の
絶勝、差切新道絵葉書」とあった看板をおもい出して、笑壺に入りながら、第三紀層の礫....
「層雲峡より大雪山へ」より 著者:大町桂月
が、深さの非凡なる外には格別の風致もなし。層雲峡はいまだ世に知られざるが、天下の
絶勝也。石狩川ここにておよそ五里の間、高きは二千尺、低きも千尺を下らざる絶壁に挟....
「撥陵遠征隊」より 著者:服部之総
まれた。約半時間の後その頂上に一行は立った。 オッペルトには生れてはじめて見る
絶勝だった。山腹の森蔭に村があって、やがてぞろぞろと出てきた村人たちから、難なく....